A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

4689

またサイドコンタクトの球を見つけて有るだけ全部買った。 でも3本だからステレオppにはならないのが困りどころ。 4689は6L6相当との事でプレートを見てみると確かに大きい。 データシートを見るとAB1で30W弱出せるから、確かに6L6相当らしい。 UY-807よりも…

よりみち

出張修理上がりに渋谷に寄って。 人混みでも幻聴はなくて、ハイ、躁になっていたらしい。 怖い感じが麻痺している様な危険な状態。良く分かるのは冷めた後 渋谷のHMVは初めて行ったと思う。 ハンズの向かいだったのだ。知っていたけど入った事無かった。 関…

2023/02/26

お休み

Counterpoit SA-5.1

ノイズが出るという事で修理依頼を受けた。 1Uラックマウントのスリムスタイル。 基板1枚かなと推測。 修理はやり易そうな印象。 開腹前に調べた時点で、フォノセレクトで低域がゴォーと鳴っていた。結構盛大であり、入力の有無関係無かった。 信号を入れて…

2023/02/24

机に向かっても何をどう始めたら良いのかわからなくて時間が過ぎる事が最近多い 夜眠れず、昼にぼーっとしてしてしまい昼寝をしてしまう事が昼夜逆転の原因とは分かっているから我慢して起きていても夜は寝てもすぐに起きる。 1時間に1回とか起きていそう 昨…

Sopia 低音問題

Sopiaの低音がスカになる問題で、トランス結合の後にCR EQはどうにも合わないらしく、低域が下がってしまって使い物にならなくなる。 抵抗結合であった事から、計算上では上手く行って、組んだのだと思うが、実際には良くなかったから実験の果てに抵抗結合で…

現代アーチストセンター展

第50回 現代アーチストセンター展 最終回。 都美館、東京都美術館には、参加のグループ展以外でも知人のDMが来ると、父に連れられ小さい頃から見に行っていたから、昔の広い空間を知っているが、だんだんとエレベーターやらを増築したりと、利便性が良くなる…

TD224

低域の出ないフォノ部の調整とテストディスクを再生するのに、机の奥に位置している224を動かすのだけども、オートは最早机に干渉してしまって動かせないし、マニュアルで使っていたけれども、offにするのにスピードチェンジをしなければならなくて、これも…

低域を持ち上げる

修理済品の出荷をして、入れ替えに搬入。 物量は相変わらず(笑) 先日修繕したSopiaのフォノ付ラインアンプが出戻り。 内容は低域がスカして物足りないので、持ち上げてほしい。という依頼。 終段はWE-104Dシングルで、フィールドの12インチを鳴らす訳で、…

NC-16 実験

インターメディエイトがハイ落ちしているのか、OPTなのかを調べるのに、どうぞとTango(ISO)のNC-16を貸してもらった。 これ高いヤツじゃん(^^;; 焼き切って壊すなんて事はない(とは思う)けれども、実験には勿体ない(?)様な気がして引けてしまう。 壊したら…

UX-50 push-pull 実験

先日に続いて実験。 UY-27をもう1段追加し、完成状態と同じ段数でバラック実験。 UY-27の2段はB共通で実験しているから、最も簡単にB+を経由し発振し易い状態であるが、入力から距離取ると安定しているから、此の儘実験を続ける。 チョークを机に並べる余裕…

追加

片付けをしたら、ヒューズホルダが出てきて、思い出した。付け忘れたと。 シャーシに穴は増やさず、ラグ板の穴を利用して2層にしようとしていたのだった。 OPTの固定もラグ穴を利用している。 追加加工。 スピーカー(MS737)を繋いで、F得を見てみる。 これは…

トランスころりん、ころころりん。

ELL80アンプはかなり中高域が明るい。という事が分かった。 Tannoyでは結構キツイ音が出て、荒井さん時代のユーミンを聞いていた時でした。大蔵省が一言、“昔ラジカセで聞いた音みたいで何処となく懐かしいわ”だそうで… …いやいやいや、こんな馬鹿デカイHPD3…

ELL80 アンプ 完

特に発振も再発せず安定しているから、良しとしよう。 残留ハムは、ppなのに手巻きチョークを入れたから更に小さくなっている。 -50dBの立ち上がりがハムである。球から来るものか、電源のリーケージか分からないが、静かである。 F特。NF out NF in 少し丘…

ELL80 アンプを組み立てる

今はガレージメーカー…いや、物好きの趣味の実験室であるが、ベントレー位に気品高い物を売る様にしようではないか。 夢は大きく(笑) とは言っても今はとりあえず5倍を目標にしておく(笑) これ現実(笑) § Rifaのコンデンサが入った。 仲介があるがポー…

4A Reproducer 分解する TA-8005 続き

TA-8005のP.Uは予備にと同梱してあった物へ交換した。 交換するならば、アームごと求む。という事だから、アームごと交換したが、内配線は末端端子処理方法が違ったから、線は其の儘。 少し疲れているミテクレであるが、まぁまぁ。 発電電圧は150mVか、200mV…

8025A

UH50と同じく、こんなのも有るけど。と譲ってもらった8025A。有るだけ買い取った(笑) § UH50は動作する1本、欲しい方居たら希望¥を添えて連絡下さい…多分いないだろうけど(笑) § 2本中1本は空気入りで全く電流流れず、定格以上でフィラメントを点火して…

UX-834 / UH50

古いLewis&KaufmanのUH50(834)が入ったけどとお店さん周りしたら言われて、あるだけ全て譲ってもらった。3本だけど(^^;; 内1本は箱にフィラメントが怪しい様な事が書いてあるから落ちているっぽい。 他2本はフィラメントは問題無かったが、ジルコニウムタイ…

TA8005 REPRODUCER SET.

修理依頼品。 珍しいウエスタンのリプロデューサーセット。 TA-8005 アンプ部分はなく、7A Equalizerが入ったスタイル。 電氣蓄音器の上部分だけと言った具合。 キャリングケースに入っているが、おそらく映画館で使っていた物と思う。 そう言うのも、78rpm…

2023/02/09

色々と修理を頼まれて待機中の物があったり、改修品があったり、新規製作依頼があったり、やりたい事があったり、全てをちょっとずつの仕掛かりで、部品の搬入待ち状態で、机も床も廊下もいっぱいいっぱい。 揃う迄は一旦箱へ保管にして、一旦デフラグ。最適…

トランス誂え

1920年代のセットの様な、かなり大きいチョーク、30H、800H、150Hを誂えで頼んだ。 OPTと同じ位のサイズのチョークが3つである。 1:3はリーケージを引くと困るから、職人さんと揉んでコアバンドを回してもらう方向で決まった。 これも同じサイズであるから、…

50pp Test

81整流、50pp実験。 毎度の実験用1:2の入力を使って鳴らしたが、かなり音は小さかったがHiFi。 低い方も豊かであるし、高い方の鮮明度もあって。 音を絞った時の6V6ppよりも豊かな低域が小さいクセに出ている様に思える不思議。それもモノーラルで。 単発の…

ビショビショしたやつ

片付けしていたら出てきた。 本家マイクロスイッチの水銀スイッチ。 我國では、“緑のスイッチ”と言われていたモノ。 エアコンの温度調整器に、バイメタルのゼンマイと共に使われていた。 業務用だけかな。 水銀の重みが結構なもので、ビショビショしている(…

外れている

ドライバーユニット調整に出張。 テストトーンで調整し、最終的に、ピアノ、バイオリン、バンドネオン、アカペラ(グレゴリチャント)、これらが綺麗に鳴れば合格として今日はやって来た。 ピアノで、ピークに少し怪しい音があったが、ホーン自体の共振の可能…

50 プッシュプル

オーダーをもらっていたUX-50ppアンプの球一式を預かった。 整流はUX-81で、これはUX-50からグリッドを外した球であり、UX-50よりも後に作られた代物と思う。 整流も終段も、全てUX-50で揃えても良い。 見た目はグリッドの有無だけである。 初段、ドライブは…

音が小さい

先日修繕したアンプのゲインが小さいとの事。接続のケーブルを調べてもらう様に言ったが、変化が無いという事だったから送ってもらったが、うちで調べても問題なかった。 結局、後に先方からケーブルが不良だったという連絡を貰う。 此の儘送り返しも送り賃…

気が絶する

2023/02/01 歯医者にて、まだ残っている虫歯部分も治す運びで、麻酔を打った時に、奥へと針が達した時なのか、ガリガリと歯の横を擦る様な音がした後、ズッキリとした明確な痛みがあり、一旦止めて、別の箇所へ打ち直し。これは痛くなかった。 しかし、この…

KX-71 パラプッシュ 続

改修2台目 ビホー アフター KX-280よりも、KX-83の方がB電圧は1割5分方高く出るからか、音は更にコントラストが高い様な印象で、パッチリして感じる。 高域の伸びが良く、明るい音にも同時に思う。 こうなると、もう1台の方が、ややモコモコ系に倒れて感じる…