A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

2019/09/30

テレコのレコーディング回路みたいな具合になっていますが、単なるリバーブアンプです(^^;; 組み上がったので通電してみたけど、発振してしまった(^^;; 作りが悪いですな(ーー;) 雰囲気的には、B回路から正帰還している様。 モーターボーディングも起きている…

2019/09/28

新しいバージョンで電源トランスを誂えてもらった。 試験的にインバータ式を採用してみたりもしたが、最近のは質が悪化しているのか、供給電流の余裕が無く、オーバーしているとICが火花を吹いて壊れるという、恐ろしい現象を目の当たりにした。 とどのつま…

EverHot

朝から自販機の価格設定変更日時の設定をしてくれだとか、まーぁ色々と狭い家の中でバタバタ。 自販機の設定をしようかと思ったら、上からお声が掛かって、“給湯器が壊れたぞーい” あぁ、電池切れかなぁ...と思っていたのだが、交換してもやはり無反応。 カ…

2019/09/26

落ち着ける時間が出来たのでレイ ブライアントのLPを。 スローフライトが一番好き。他も良いけど(^^;; つむにゃん、もう10年経つかなぁ。かなり年取ったみたいで、あまり活動的じゃなくなっちゃった(^^;; トイレ迄は階段を上がり下りがあるけど、オソソはと…

夜勤

夜勤です(^ω^;;) 田舎方面の終電に乗るのなんて初めてかも。 最終を見送ってから、仕事開始。 3時過ぎに終了、始発を待つ(笑)

2019/09/24

ヒーターの配線だけでも線が混み合っていて綺麗ではないけど、致し方ないかな...。 かなり無理のある配置である故、ヒーター点火してみると、結構の熱が出る。 ケースに入れると大分熱くなりそうな雰囲気がする。 特に117L7は、発熱量が多い球だから、これが…

アンビエント サウンド

前にステレオ用のスプリング リバーブ アンプを作ったが、カソードミックスで作ったから、高域の解像度が低く、ボケた感じ。 なので、先日実験した周波数変換7極管を使用しミックスして実験してみる。 普通に音楽を聞くのも良いが、後ろで残響音が響き鳴ると…

2019/09/22

各所の電圧とトータル電流をチェックするのが遅れたけども(^^;; 予定だと300V供給で動作させようという設計であるが、実際は190V迄落ちていて、電源ユニット側で平滑を幾段かにしている事もあると思われ。 カッティングの大きい信号が歪っぽい傾向になるのは…

2019/09/21

完成(o^^o) 投影してレンズの回転を調整して、ナットを締めたら基本の調整は終い。 後は投影距離に合わせてレンズのフォーカシングを前玉で行う事となる。 不要の場合は、ホットシューから一式を外せば良い。 思っていた出来栄えレベルに、ガッチリ安定して…

自作なレンズアクセサリ

アナモルフィックレンズを如何にか上手い事添える事が出来ないか色々やってみたが、クリップ式にするのは具合は良いのだが、絵の左右がボケる(縞状)という事が判明。 これは、主レンズとの距離がある事に問題があるようである。 距離的には、30mm以内な気が…

2019/09/19

これなーんだ(笑) 突然の超難問 部品クイズです(爆) お気に入り(機械的に)のTD224、Lchがリフターが降りた後でも、ミューティングが開放されなくなってしまって(^^;; Rchはバネが切れてミューティングされないっていう(^^;; 入手時からここは不具合があ…

2019/09/18

研究所シリーズの続編。 mmでもゲインが稼げなくなる程のフィルタを掛け過ぎで過度になっていたのを軽くし、mcでも十分鳴るレベルになった。 球にある程度の電流を流して使えば、幾分ロー寄りになって、押せるのではないかと考えていたが、プレート出しでは…

2019/09/17

5日前から、隣の居酒屋が店を開けていないという事を従業員から聞いてから、気掛かりであったが、今日は進展があった。 良い知らせではなかったが、何となく、そうなんじゃないかとは思う節は考えていたが、それが現実となってしまう。 自宅で所謂、孤独死。…

Laboratory Genuine Series.

研究所オリジナル版を試しに組んでみた。 4段増幅で5段目は利得なしダンパ用。 初段37dB--26dB--37dB--26dBの構成であるが、NFでEQを2段で調整する回路であり、ゲイン調整にこれまたNFでやる回路になっているから、実際動かした時のゲインは、想定よりも低く…

2019/09/15

DL-103R チェック用にやっぱり必要(^^;; BQ-2Bから外してきました。 負荷抵抗が100Ω程度でもゲインが下がらず、グッと硬い率直な音がするから、mcの基準にして良いと思う。 ただ音は硬いかな。 石のフォノアンプの大抵は、mcに切り替えると100Ωオーダーの負…

2019/09/14 SYNCHRON ELECTRIC CLOCK

1kで出ていたからチョイと手付けしておいたら、其の儘終わってしまった。 電気時計も下火の様子。 安く欲しい人にとってはラッキーであるが、売っている側としたら、安くて困っている…という事もあるだろう。 良いのか悪いのか、考えさせられる。 風防内はカ…

F16-1000 回路修繕

先日のハム云々の話で、これだけ出来が良い機械なのに、増幅器を手抜きするとは思い難い。 時代が時代であるから、電気回路を手入れする。 電源ユニットを外し、ケミコンのフォーミングをしてみるが、定格内でも20mA程電流が流れてしまい、定格一杯迄電圧を…

F16-1000 Elmo 16mm Sound Projectors.

ネタが前後してしまったが、Junk映写機の修繕をしたので、それを少し触れようかと。 エルモの8mmは何台か持っていた時期もあり、交換ランプもあるけど、16mmは初めてであるが、まぁ8mmと大差ない構造であろう。 レンズは若干カビているが、前玉なら影響は少…

new design.

デザインと巻紙変更で、ゴールデンバットが廃盤になる。 わかば は其の儘な感じで枯葉色になっただけだが、エコーの方はコーヒー牛乳みたいなデザインに(笑) わかば の方は、ホープやハイライト寄りな印象。 甘い感じもなく、渋く苦い印象。煙が刺激的な感…

2019/09/11

この前のフィルムは、1966年の劇場映画で初っ端の009。 説明が下記のところで見られる&予告編あり。 www.movie-circus.jp シネスコのホルダーがまだ出来ていないので、ティシュ箱とリモコン重ね とで、上手い事ゴマカシ使いできた(笑) 変換バッチリ、丸が…

2019/09/10

時代を逆行する、フィルム映写機ネタ(笑) 昔のプロジェクタのランプは、ワット数の記載があって、ルーメンの記載は見たことがない。 100Wっていうのは、小型スライドにあったのかも知れないけど、200W以上のが大多数と思われ、かなり電流食う=明るいとい…

色々心配...

台風の轟音が凄く目が覚めた。 暫く聞いていると、金属が舞う様な、何とも嫌な音。 廊下じゃ換気扇が逆流してフードが上がっちゃってパタパタやっているし、雨も入るし。 もしかしてと屋上に上がってみたら、室外機がコロコロ、植木が倒れて緑の海。歩く場所…

2019/09/08

プッシュのoptが無いから、電源で擬似的に試してみる。 動作させると結構熱くなるタイプの球の様子。 8Ω負荷で2V 0.5W出力を得るのに、信号が50Vpp必要で、発振器がこれ以上出ず限界値が分からない。 ソケット側に両サイドのグリッドを引き出していない意味…

2019/09/07

今日は急遽部品調達にアキバに自転車を飛ばした。 もうね、店に行ってもビックリ。 目当ての出力トランスを頼むと、在庫切れ!(T_T) なんだよそれw もうパワーアンプを早急に組むのは無理と踏んで、信号増幅器が作れたらそれで良いやと部品屋に。 ちょっとそ…

2019/09/06

D101電源の改良。 完全にDC点火にする事で、mcのローレベルカートリッジも難なく使える。 増幅器自体のS/Nが良くなると、やはり電源も改善してやらないと増幅器の良さが発揮出来ず仕舞いで勿体ない。 それと先日、お客さんがお越しになった時に、小さいから…

2019/09/05

プリアンプとは何を含んでいるアンプの事か。 直訳すると、前置きの増幅器という意味で、古くはレコードを聞くための、等価アンプを言う事が多かった。(フォノアンプ) これを本来ヘッドアンプと言うのが正しいのであろうが、トーンイコライザ等も含んでい…

2019/09/04

使っているうちに、何がしかに不具合が(^ω^;;) 今回は、掴めていたディスクが掴めなくなった、半掛けで掴み損ねる、途中で落としてしまうという不具合が多発。 近くに付き添っていないとならない状況だから、修繕する。 フェードインアームの掴み度合いの調…

2019/09/03

50、60dBの増幅器となると、どうしても気になり出すのがノイズ。 一概にノイズと言っても、様々あるのだが、今回はヒーターハムを徹底して排除したい考え。 色々試したので、一部抜粋。 電源の内容はこの様。 電灯線側のCは、シャーシの電位が高い場合に誘導…

2019/09/02

もう9月なんだよねぇ(^ω^;;) 大物作っても欲しがる人が居ないから、結局死蔵品みたいな状態になっちゃって、再利用でバラすか、安売りしちゃうかで、大球が山になって寝ちゃって(^ω^;;) スピーカーの前を埋め尽くすという(笑) それも段々と増えている感(…

オートマティック レコード チェンジャー

オートマティックというと、ガラードが我國では今も昔も有名だろうか。 BCシリーズが家庭用としては一番古いのかな? 何故か昔から巷に良くあったのはガラードの様に思う。 AシリーズのA70(Laboratory Series)を使っていた頃もあったけど、上に乗せておいて1…