預かりました。 ガリってるのとチューニングが動き難い、音が何か変感じがする。とのこと。 見てみましょう。 Telefunkenも薄いの作っていたけれど、これもかなり薄い。 究極の薄さにするのに、基板も裏面から触れそうな位に接近。 ちょっと中を覗いてみると…
WEの様な、そうではない様な、何かチグハグな怪しい気配が漂っていたが、売る為に必死な様な価格でもないと思ったので、賭けてみた。 本体を振って、WEのベル音がしていたので、WEの中身で間違えなさそうだ。 見た目は、値段相応のJunkな汚れ方である。(それ…
続き。 出力のインピーダンスを見ると6kΩだった。 600Ω回線のATTに繋ぐ予定ならば、暫しハイ出しロー受けになってしまうのではなかろうか。 元々MI9357AはPAなので、他のタップで600Ω以下が出ているかと思ったが、無いらしい。 最低でも920Ω程度のppになって…
RCAのMI9357Aを預かった。 なんでも、バリバリと雑音が出るそうである。 電源から見てみる。 これは何か別の物の為に作ったシャーシを再利用している様である。 それは別段どうでも良いが、不思議な事にシャーシアースはされているが、ソケットのどの端子に…
NHK第一を聞きながら横になり、面白くなければすぐに切ってしまうが、ラジオ文芸館は好きで聞いているが、半分は寝ているので、特に頭には入ってこないが、夢の様な不思議な感覚になる。 特にラジオ文芸館を聞くために時間を合わせるという事も無く、やって…
先日のThordarsonのトランスをバラしたものに巻き直し。 オリジナルは0.07mmが巻いてあったが、更に細い0.05mmで巻けば、少しは多く巻ける。 ppなので、2次側を2倍巻く必要があるので、コンパクトに納めないとならない。 それで1次側はシングル励磁なので、…
続き Appの具合が悪いのか、はてなブログのサーバーに問題があるのか、下書き更新を行っても、保存されていないバグがあって、多くの文字と写真が消えるという状態。 これ2度目(°_°) メールも送信しようとするとバグって動かなくなる時が多い。 再起動すると…
数年前(?)に試作で作ったVT1初段、VT2出力の俎板アンプ。 これは一見して完成していそうだが、未完成であった。 試しに使ってもらって、どういう方向にするかの連絡を待っていた具合であったが、結局試しに動かすにも、テストベンチに近い環境が必要で、簡…
前回から続き。 どちらも測ると25μF程度の容量があるので、これは壊れていなかった。 順方向50k、逆方向は500k程度だったので、新しい物に交換してみるが、熱くはなっていないので電流が流れている箇所ではないのは分かる。 また、20μFが2つで平滑になってい…
大きな箱の、もう1つは#8だった。 開封して、本体を取り出すと、なにやら魚が腐っている様な、酸っぱい様な、不思議なニオイが強烈にしている。 吐き気を催すニオイである。 それで、ファンを回して風通しを良くして、ニオイが取れるかやってみると、1日であ…
MA230続き mcinはシャーシにマイナス側を接地してしまう方式だった。 フォノは流石にそれでは上手く無い事は理解しているらしい。 シャーシから浮かして単独の板を使って1点アースにしている。板は板でも単独の板を小信号用にするのは考えている。 大きいシ…
今日は店が定休日なので、箱物の大きい物の搬入搬出は都合が良い。 重い箱が2つ。内1つは今回紹介するMA-230。 もう1つはまた今度に。 預かるよ。と連絡を入れてから、暫く時間が経っていたので、何を預かったのか、忘れていた。 開封して、その顔を見た時に…
今日はだいぶ前から予定があったのに、予定があった様で、何の予定だったかを忘れていた。 一昨日だかに何の予定だったかを思い出した訳だが、先方も忙しい様でどうするのか電話待ちだったのであるが、昨日電話があって来るというので、予定通り。7月以来な…
G7試運転。 pic.twitter.com/V6GJlQ42Gw— A2Laboratory. Fabrication et réparation. (@a2laboratoire) 2025年10月6日 pic.twitter.com/9IVjbPH7uC— A2Laboratory. Fabrication et réparation. (@a2laboratoire) 2025年10月6日 pic.twitter.com/lBvimdqb1Z— …
アイドラが悪くて回らないそうである。 他は動くという事なので、触らなくても良いというニュアンスかなと思うので、リムを巻き直すかして仕上げたらば良さそうだ。 バラしてみると、アイドラというアイドラはなかった。 プラッタに直接モーターを当てて回す…
土曜日です。 今日は訳あって松月庵、休むかも。と言われていたが、電話があって開けるというので行ってきた。 前の時に壊れたサーキュレーターを直してほしいとも言われていたので、呼ばれた様な具合である(^^;; それで、この1週間以内に、常連の電気に詳し…
GOが出たので、RCA端子を絶縁型へ交換する。 穴径が小さいので、追加工。 組み付け。 ステレオがショートになっている端子もあり、これは単にショートでは具合が悪く、かと言ってステレオ入力かの様に見せかけてモノミックスになっていると、誤解を招く可能…
トランスレスはトランスレスでも、珍しく小型の物がやってきた。 通電しても鳴らないとの事である。 pic.twitter.com/v1kPSqImni— A2Laboratory. Fabrication et réparation. (@a2laboratoire) 2025年9月29日 どんな感じか見てみたが、ダイヤルが低い周波数…
少し時間が開いてしまったが、交換のコンデンサも揃ったので、作業を進める。 pic.twitter.com/Ys6RSuUavY— A2Laboratory. Fabrication et réparation. (@a2laboratoire) 2025年8月30日 液漏れしたスプラグのブロックケミコンは、カラカラ音がしてます(°_°) …
前回言ったIFTが455kcなのかという事であるが、実機の発振周波数を調べた。 IFは回路図通りでなくても、2つのIFTが揃っていれば良い、セット内のみの周波数なので厳密に幾つでなくてはならないという規定はない。 国内のセットは455kc(昔はもっと低かった)が…
続き。 ロータリーバーを修繕する。 これは長波と短波に影響がある様なので、切れた儘でも使わない(?)ならば、良いかも知れないが、紐を掛け直す位ばらば、コイルも復元しておく。 回転位置にも実はシビアで、何か位置によってスイッチングするらしい。 B&O…
預かりました。 症状としては軽いので、大きく壊れてはいない様です。 線が途中で切れている。何か改造しようとしたのかな。 と思ったが、辿るとFMアンテナ端子に入っていたので、これはオリジナル。 シールド線をコンデンサ代わりに使って、都合良い容量の…
今回は周波数特性を見てみる。 50c/sの部分が立ち上がっているのは残留ハムである。 REC端子で20mV程出ているので、ブーンと耳に付くかも知れない。 AUXを試す。 フラットの位置だが、どうも変である。 Bass/Tre カット B/T ブースト フラットの位置が出せな…
先日のこの回路の問題点は、1、2、3、のどれかのボリュームを絞ると、抵抗値が小さくなり、全体の信号が下がる。 最大で使っている分には、問題はないが、絞ると全てが変動してしまう困った回路だ。 そこで、入力側を摺動子に繋ぐ事で、全体負荷は、ポッドの…
ヒーターバイアスは逆効果でハムが増加したので不採用。 DC点火で、更にレギュレータ素子に変更したので、残留リプル比は相当に小さくなっている。 ハムバランサは無意味であろうと思うが、実験にバランスしてみたが、ポッドを回しても波形に変化を起こす事…
暫く時間が経ってしまったが、再始動。 以前までの経過は以上である。 ヒーター回路と電源部の少しは改良したわけだ。 S/N、すなわちハムが割と残って、静かなセットではない。 マイクロホンのアンプとしても、ブーブーとやってあまり良く無いはずだ。 手放…
あれから継続して動いている。 24時間で大凡3分遅れ程であったので、少し上げてみたが、竿側にバネが掛かっていて、ナットが正常に噛み合っている訳ではないので、押し戻される事が分かって、都合の良い場所へ引っ掛けているだけの様な状態である事を確認し…
毎年案内が来ているが、流行病の暫し前より行かなくなってしまった高校の文化祭に行く事にした。 よく浅草に会合やらで来ていた先生から、電話をもらっていたが、ここ数年連絡がなかった。 それで久しぶりに私から電話をしてみたのであるが、番号が使われて…
最近しばし精神的に疲れてしまった様で、憂鬱な感じになっていた。 今はお酒が入って少し気分が良い。 上手くいかない事と合わせて失敗が重なり、眞空管小売は今期最悪の売り上げで、家賃がまた払えない状況に陥りそうだ。 その回避としての取り組みに、1円…
都内某所にある、モニター畑。 不法投棄といえば、不法投棄であり、またこれが作品だ。と言えば、これらは作品になる。 何を感じるか、十人十色であるが、私は大変に面白い作品で良いと思ってしまった。