A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2024/05/31

ケーブルを作るのと修繕が来たので、それをやる。 シールドを剥いて、ゴムシースに触ると粉々になるタイプ。 全体はカチカチに硬く、シールドがかなりキツく編んであるから、シースが崩れないで維持されている物と思う。 完成。 接触不良になる線の修繕。 硬…

2024/05/30

私が欲しかったフェーダーと同じものを“使える様になんとかして”とお客さんが持って来て。 どんな物かは分かってはいなかったものの、どんな物か知りたくて欲しかった。というのが正しくて… 内部はズッシリ重いだけあって、詰まっていた。 ウエスタンの様な…

光星舎 リレー時計

最近NHKの放出品が多く、愛宕山の博物館にあった物を整理した様である。 先日はテレフンケンのモニタが出ていた。 コーン紙の破れも一致しているし、この不思議なデザインは恐らく2つと無さそうな気がしてならない。 それで、今回はそのNHK収蔵品一覧にした…

2024/05/28

実験続き。 テレフンケンやシーメンスに寄せて2セクション様式に巻いて作った。 z1.1k ppと重め。 もっと巻きたいが、今度は電流が流せなくなる。 良い塩梅がまだ分からない。 先日のWEのラッチングリレーの構造から学んだデザインでいく。 球はzが低くても…

2024/05/27

トランス実験続き。 ドリル、鉄を切った時に先折ってしまって。 工場に居た時は、職人が研いでるのを横で見て技術を盗んだもので。 見様見真似でやっていました。 上手く出来てない姿を見て“良く見てろよ”と手の運びを教えてくれたもので(笑) 初っ端から教…

2024/05/26

今日は修理品の搬出、搬入があって赤帽さんが来て。 搬入も数多くあって、大蔵省が小姑の様に嫌味愚痴を言い出した。 私は、“宜しく頼みます”とお願いされて預かる事ができる事は非常に光栄な事。もしくは信頼されて有難い事であると思っている。 実際、仕事…

7625 Ass.

タイトのラグが入手出来たから、セラミック管のソケットの代わりに試作。 この専用のタイトソケットは持っているが、接触が悪くなってしまう事が暫しあるから、交換には適さないが、直接固定してみたかった。 線を足すのに斜め横からコテを入れる事になるか…

2024/05/24

ダイナベクターのパワーアンプ、搬出予定日が先だったから、先の物は寝かしていたのだけれども、近くなったから試運転を。 出音は、コントラストが効いてる様に鮮やか。バーンと全帯域が面で出る様な印象。低い方も充実していて、コントロールアンプの逆さの…

利得10倍 カスコード接

エーコン管を使うAFアンプは恐らく数少ないのではないのかなと。 専ら、RF5mか0.5m帯らしいからVHF、UHF用途に開発された球と思う。 AFの表記もあるが、戦前開発の球であるから無線機用途で小さくしたのであろうと推測。 AF的なマイクロホニックが云々ではな…

2024/05/22

定休日。 朝から気持ち悪くて、吐きそうで吐かない微妙な具合が続いて。 お昼は食べられたが、やはり気持ち悪い具合は相変わらずだった。 そう言えば、昨日は夜は寝た後に一回起きて、暑い様なそんな気がして布団を半掛けにしたり、横向きで寝ていたら自分が…

2024/05/21

出荷する物と業務連絡とで昼潰れて。 事務仕事していると急に湧いて来る作りたくなる感じ。 暇で時間があるとやる気が無くなるのに、忙しい時に限って、アイディアが出て来る不思議。 夕に仕事終わりにして自由時間。 ずっと寝ていた紬ニャンが降りて来たか…

2024/05/20

昨日はカメラマンの知人が。 今日は画家の知人がやってきて。 ワイン飲んで良い気分で酔っ払って(笑)

2024/05/19

今日は朝の8時から二之宮が出るという事で、6時から招集されて騒がしかった。 昨日は図面を引いていて夜迄やっていたから騒がしいのを耳にしながら二度寝(笑) 以前に作った超ローノイズのEQユニットが良かったから、別の球でも作ってみたいなと思い立って…

2024/05/18

土曜出社。 特にアンプやらの修理も無いし、お客さんも居なかったから、特に何もやっておらず。 昼に毎度の蕎麦屋。 親子丼鍋の持ち手直しに番線を巻いたら良いと、言ったが、どうも綺麗に巻くのは性に合わないらしい。やってくれ。というから2つ試作品を。 …

2024/05/17

ちょっと前に手入れしたVictorのカセットレシーバー。 良く動いていたから出荷したのだけれども、カセットのリール台が回らなくなる不具合が発生して送ってもらって。 ただ困った事に、私宅へ来た時点で症状を見せず、数日経てば症状が出るかも。と思って安…

2024/05/16

レポート上がらず お休み

2024/05/15

定休日 少しばっかり長距離。 田舎の青々しい匂いがする。 血縁でもないし孫でもないけれど、孫みたいに歓迎されて。 田舎の親戚の家へ遊びに行ったみたいな雰囲気。 お昼を食べてちょろっと散歩。 造形大の某芸術家宅が近くにあるが、血縁が途切れてしまっ…

SIGMA

SIGMAのミキサー続き。 次第に、彼の求めているオーダーが見えて来た。 同じ考えの場合を想定してSIGMAも追加ユニットで回路変更が可能な様に作っている事も分かった。求めている事にに近い事ができる様になっている。 この場合のINSERTIONはI/Oでショートプ…

2024/05/13

デッサンができないとデザインは向かないと聞いて。 毎度の加工だったり配置は、どちらかと言えば、配線の流れが線1束になる様な流れに配置して、信号の入り口から出口へ向かって一方方向へ流れる様に作ればシールド線は要らない。 そういうデザインは、部品…

596A

テスト用596A、これはH先生の手作りダイアフラムにVCを乗せたものであろうなと思って。 これは預かりものではない。 まぁまぁ、糸の上にVCを乗せて接着するのは難しいのは分かる。 あんまり塩梅良くなくて、VCが歪んでしまっていて、それを手直ししたが、ど…

コロンビアのHigh-Fiderityセット

HiFiと言い出したのはいつ頃なのだろう。1925年頃には、WEのシステムが100c/s〜20kc迄はクリアしていて3Wayを開発している。 ただ、当時の録音技術では、100c/s〜8kcが良いところ。 ただ、ワイヤーレコーダーはもしかすると帯域が広がったかも…? いや、当時…

コンデンサ続き

抜き打ちで高圧試験をすると生き返っている事が分かったから、面白いから出て来た手持ちの廃棄のペーパーを全てやってみる。 廃棄待ちなのであるから、壊したって訳ない。 まぁまぁ、廃棄と言っても単に捨てるのではないのであるが。 一番怪しくミテクレから…

ペーパーコンデンサ

回し回しに修理品を様子見している間に、廊下に山にしてしまった部品を整理していた。 その中に、ペーパーコンデンサの不良品を貯めた袋が出て来た。 中からシズキの昭和28年(?)頃と思われしセットに入っていたペーパーが出て来た。 高圧試験をすると不思議…

WE 596A

ガサついて問題のある596A。 ダイアフラムとコイルが外れるのは良くある…というより、殆ど外れている。 まぁ今回もその様であろうと思っていたが。 VCは外れておらず問題ない。 ビビっている理由は歪んでいる。 これの直しは厄介であるが、真円が出る様にす…

2024/05/07

昨日の続き。 モーターを組み込んだ。 次。 P.Uは導通がない。 端子も腐っていて、この端子の雰囲気、もしかするとロッシェル塩かも知れない。 そうだとすれば、腐るのも分かる。 針止めは中間で折れているが、これは外すのは出来る。 P.Uを分解すると、案の…

Northern Electric MD-1205

新しく(Junk)買ってきたから手入れ宜しくー。と渡されたトランク。 手提げの革は切れてもう既に無かったから、縛っていた紐を代わりに巻いて少し運び易くした。 私宅は狭いのだ!(笑) (主に部品が有り過ぎる。 ノーザン(NE)はウェスタン(WE)の提携というか…

EMT

EMTのチョークを入手。 1Hしか無いから、バラしてもっと巻いてやろう。と思ったが、四角いコアに割れ目がない事に気付く。 どうやらT字になったベークを両側から突き刺してボビンを止めているらしいが、中央コアも圧入している様な気配がある。 1枚でも剥け…

AGI 511

2年前にOHしている機体が接触不良に。 “Mono押すと両chから音出るけど、パワーアンプが壊れたかな?”と連絡があって。 Mono押すと左右音が出るという事は…と説明して納得してもらって。 昔の電器屋さんは呼ぶと来てくれたものだけど、今のオーヂオ屋は来ない…

2024/05/03

シロネアンプ続き フォノ検査。 RIAAカーブは綺麗なものである。 20c/sで30mV以上入れると歪んだから、限界値30mVとして、標準的な1kc信号に対しての言い回しでは、計算上≈190mVとなる。 プラグが熱を持つのはどうやら酸化被膜らしい。 磨いてやると熱くなる…

2024/05/02

シロネアンプの続き。 漏れたコンデンサを外した。 回路図は書き出したから流れも含めて構造は理解した。 一点アースを厳守して全てのチャンネルの各段から引いているから線の束になっている。 大きいコテでないと溶けもしない。 追加も削除も容易ではないか…