A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2024/05/18

f:id:A2laboratory:20240518213139j:image

土曜出社。

特にアンプやらの修理も無いし、お客さんも居なかったから、特に何もやっておらず。

f:id:A2laboratory:20240518213141j:image

昼に毎度の蕎麦屋

親子丼鍋の持ち手直しに番線を巻いたら良いと、言ったが、どうも綺麗に巻くのは性に合わないらしい。やってくれ。というから2つ試作品を。

これは1つ目。
f:id:A2laboratory:20240518213201j:image

1つ巻き終えた所で、注文しなくても出てくる何時もの。

もう久しく注文した覚えがない(笑)

けれど、他に何かにしようという気も無いから一択で。

f:id:A2laboratory:20240518213143j:image

食べ終えて2個目の試作を巻いて。

とりあえずこれで使ってもらって、具合を毎週確認する事にする。

外れる様なら、また別の巻き方を考える。

毎度の勉強である。何事にも。


f:id:A2laboratory:20240518213136j:image

会社に戻って、ガラ箱を見たら、良さげな球が転がっていた。

T7はエミッションが高過ぎか、X7の様な具合に見受けられ。

青6CA7はG-Kショートで整流管にしか使えない状態だったが、焼き飛ばしてしまえば使えそうだったから貰った。

f:id:A2laboratory:20240518213148j:image

そんなで終業。

帰宅。うちはうちで、三社祭で、ガヤガヤやっていた。

得意でないから、遠くから拝見。


f:id:A2laboratory:20240518213151j:image

青球のショートは完全にショートしていて、落としたか、衝撃かでグリッド格子が歪んでいるのかも知れない。

カソードリボンが切れる可能性も高いが、まぁ良いやとやってみたら、バチんと閃光と共にぶっ飛んだ。

これで良い。上手く行った。

ps:技術的、ノウハウは企業秘密。悪しからず。

f:id:A2laboratory:20240518213134j:image

ショート試験合格。

gmは7500出ていて新同である。合格。
f:id:A2laboratory:20240518213145j:image

また1本使えるのが増えた。