A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2025/01/31

Aiwa DM-47のプラグを探して欲しいと依頼があって、今日は秋葉原に行くから探した。 BTS規格ではなく無線機規格の様であるが、合うのを見つけられた。 お昼を何時もの松月庵で食べて帰宅。

2025/01/30

今日は成績報告と視察。 二十日締日の計算で、所場代が出ない事が分かって、急いでセールを行い、数売って今日の計算で僅かプラスに転じていた。 品物代を考えると、全くの赤字であるが、所場代と光熱費でマイナスでは、以前と変わらなくなってしまう。 高額…

2025/01/29

先日、MagicMouseのポインタが動かなくなってしまって。 電池も交換したけれども、やはり動かない。 クリックとスワイプは効いている。やはりポインタ部分の不良とみた。 試しにMacProから有線を外して来て付けたら動いた。 やはり無線よりも有線の古風な方…

2025/01/28

1日立て込んでいて疲れました。 そんなで今日はお休み(^^;;

2025/01/27

出荷等々の為に別宅に。 以前、部屋にやって来たニャンコが隣家の軒に居るのを発見。 階段を上がり下りしていた。 夕は商店会の新年会。 寫眞は2次会(^^;; 忙しなく1月が終わりそうだ。

2025/01/26

この前のディスク再生機の続き。 フォノモーターは北辰。 電気時計屋がフォノモーターを作る。 まぁまぁ、時計のシンクロナスモーターの製造技術があれば、フォノモーターも難しくない。 逆に、時計を作るだけの繊細な技術力がある方が、繊細な振動を復調す…

2025/01/25

Deccaリボンの続き。 ちょっと色々あって、よりオリジナルに近くする道具他を仕入れた。 カシメは外すのに頭を落としたので、寸足らず。 但し、正確なガイドにはなるので、再利用。 塗布するモノを塗布してユニット完成。 1本目上がり。 もう1本は、見た事の…

2025/01/24

秋葉原へ。 今日は人の出が多い様で、暫し混んでいた。 毎度の松月庵で、パナソニックのレコーダーが壊れたと。 パナのレコーダーは長持ちするが、電源が入らなくなったそうな。そんな故障モードは聞いたことが無い。 どれどれ、見せて。と。 2011年製、縦型…

2025/01/23

昨日の続き P.Uの構造を見てみる。 RCAに似たデザインであるが、スプリングのダンパーではなく、ゴムのダンパーだけで中央を維持しようというデザイン。 柔軟性があって低域が豊かに鳴りそうだ。 ps:低域が豊かに鳴ると思ったが、実際はかなり貧相だった。 …

2025/01/22

箔をプレスした。 良いのを選んで銀板に挟んでハンダして組み立てたら大凡完成に近い。 10‘SPディスクが裸で床に積み上がっていて、以前から木箱ケースが欲しいなと思ってはいたが、送料とを考えると、材木を買って作った方が安上がりなのではないかと二の足…

2025/01/21

Deccaのリボン製作、暫し止まっていたのだけれども、裁断機の刃が良くなくて、切れ味が悪かったから新調した(笑) 今日届いて。 全くもう、シャーリング幾らするのよって感じで元取れない事やっている(笑) でも小難しい事やるのが楽しいからもう良いよwww…

2025/01/20

昨日のコケシは無くなっていた。 セールをやって忙しく荷造りして出荷しているが、計算すると所場代にあと半分足らなかった。 1月はマイナスの見通し。 もっと品物を出さないと繰越しでマイナスが嵩むと支払えなくなる。 研究費に充てて貯金もない。 まぁま…

2025/01/19

出品物のピッキングが追い付かなくなると困るから整理しに行った。 行きに、駐車場のブロック塀にコケシが置いてあって、なんともシュールな絵に見えて。 いや、置いてあるべき場所ではないから、そう映ったのだと思う。 胴の部分に“一生”と書いてあって、捨…

2025/01/18

今日は色々予定が詰まっていて。 新年早々に出した競が終わりになって、それのピッキング。梱包と。 サンキュープライスとして39円で出したものが其の儘39円落札の物もあって、売るだけ丸々損失であるが、他の物が釣られて出て行くから、暫しの損は目を瞑っ…

2025/01/17

今年初の秋葉原に。 せっかくなので、初詣に行く…最初の試練…“道”。 …というのは半分冗談で、昔は通行禁止にはなっていなかったが、今は“通らないで”と張り紙があって。 逆側の道から、簡単に辿り着けます。 花房稲荷神社であります。 昔はビルの合間なんぞ…

2025/01/16

預かりのDeccaリボン、修理する。 オリジナルの使える部部品は出来る限りリサイクルする。 通常は廃棄される部分であるが、この銀板は綺麗にバラせたからリサイクルで修繕して使う。 もう1組は、どの様な事をやったのか確認。 メーカー製ではなく、マニア手…

2025/01/15

定休日 なんだかメールの具合が悪く、去年からアカウントエラーが起きる事が暫しあって。 終いには、“無効な送信者”であるとの警告が。 アカウントを再設定すると問題なく送信できる様になった。 送信アカウント(?)が癖があるらしい。受信は問題なく出来て…

2025/01/14

年始セールを昨日からやり始めた。 少し勢い付けに損をするのも暫し必要かと思って。 一旦やり始めてしまうと、気が楽になるもので、家賃を出して、光熱費を出して、幾らか入れないと、と考える事も後回し。 数売ってどうにかすれば、なる様になるであろう。…

2025/01/13

年始。始動という感じであります。 曜日感覚が薄れて、ぐーたら やっていたので、錘が下がりに下がって。 底についたら全館止まります…(^^;; かと思ったけど、案外まだ25cm程は余裕がありました。 1日ギリかな? 1分に1度、0.5mm下がっているとすると、24時…

2025/01/12

ナショナル レヂスタ レシートの送りピンチローラ腐る。 手動/電動切り替えが不良になった。電動機へのラチェットが固着している。おそらく。 その内暇をみてO.Hする(^ω^;;)

2025/01/11

今日は法事でした。 久しぶりの顔合わせが多く。 法事は5時間程で終わって、その後にギャラリーのレセプションに少し顔出し。 幾つか店をハシゴして気持ち良い塩梅に酔っ払い。 歩いて帰る。 駒形橋交番は昭和3年に建てられたそうだが、WW2で焼けている。 橋…

2025/01/11

本日は新年総会があって、会長の御付き。 本当は名刺をカードに入れて提げていて。と言われたのだけども、持っていなくて(^^;; 桜飾りは差しておいてと配られた。 春が暮れる迄差しておくかな(笑) 1次会は、新年挨拶。 議員さんやら、色々来ていて、話を聞…

2025/01/09

そういえば、この前別宅に持って行ったATO、時間が合わなくなって、少し振り子を触ったら、それから動くのが嫌になってしまったらしく、完全にストライキ。 NHKを聴いていれば、時報があるから時間は分かるのだけども、やはり壁にあると見るもので、ズレてい…

2025/01/08

WA-47続き 回路を変更、抵抗が一部基板から飛び出してしまったが、揺れても剥がれる様な付け方はしていないから、輸送で投げられても問題なかろう。 各所の電圧を確認。 5751のフィラメントが明るく燈っているが、実測6.4Vであった。 0.1V高いが、10%以内が…

2025/01/07

WA-47の続き 5751はJan球に交換してほしいという依頼であったから、倉庫からピッキングして来た。 これでとりあえず試験できる。 チョークの取り付け用の穴は追加工させてもらった。 組み立てて回路変更して特性試験をしてみる。 最終的には録音して良し悪し…

2025/01/06

865のアンプを作ろうと実験迄はやって、掴みから1年経過。 触り、結び迄が未完成(^^;; 今年は暇を見て作りたいもので… それで、865はμ150とあるが、実際には150は通常使いでは起きず、数十程度で、出力も歪んでしまって得られない。 ドライブを幾ら強くして…

WA-47 続き

電源部の問題点。 このD5/6は75Vツェナーで、シリースに入っているから、150v安定になる。 最大で150v安定にしたいのは分かるが、パラに22μFが入っているのである。 これは使い方を誤った使い方で、22μFに充電された電圧が150vを上回った場合に、電流制限抵…

2025/01/04

H/Kの試験を。 特に問題なし。 但し、其々のボリュームの位置によって周波数特性が変化を起こす。 これは全体に1MΩのVRを採用した高インピーダンス受けの回路で成り立っているからであり、高域補正として入っている小容量のパスコンデンサは、絞った時にハイ…

WA-47

預かったWA-47 元の設計はノイマンのU-47 改良するに、内部で使っている真空管の交換、コンデンサや抵抗、ケーブルの交換… これらが上がっているが、これらは確かに高品質な物へと交換すれば、しただけ音は変化するであろうが、果たしてそれが良い方向に向か…

H/K A-5

ハーマンカードンのアンプ預かり。 症状:VR0で左chハム出る。中、低域が出ない様だ。 ボリュームを回すと、ザザーと、DC漏れを起こした音がしたから、コンデンサのリークを疑った。 低圧で5メグ程度で、まぁまだマシな程度である。 暫くするとショートする可…