A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

UY-47の続き

続編。

f:id:A2laboratory:20211213205452j:image

抵抗平滑であると熱も電圧降下もあるから、小さいながらチョークを巻いた。

25mhしかないから、頼りないが100Ω程度の抵抗ドロップと同じであれば嬉しいが、如何に。

f:id:A2laboratory:20211213210237j:image

組み立て。

f:id:A2laboratory:20211213211341j:image

組完、通電試験。
f:id:A2laboratory:20211213211344j:image

47のEfも問題ない。

47の動作が始まると同時に30のフィラメントに電流が流れ出して点火する。

これもピッタリ2V出ているから良好。

グリッドに触って盛大にハムが出るから、低周波の動作も問題ない。

f:id:A2laboratory:20211213205455j:image

動作自体には問題は無かったが、30のフィラメント点火の補助用ブリーダー抵抗がかなり焼ける事が判明。

2Wパラで4Wになるが、抵抗自体は燃えないが、リードの放熱は良くないらしく、ハンダが溶けて外れた。

計算上では6W少し出る程で、それを1/2にしているから3W少しだから問題ないと思ったが…。また1つ勉強になった。

f:id:A2laboratory:20211213221221j:image

5Wに変更。熱くはなるが、ハンダが溶ける事はなくなった。

リードの径を測ると、2Wは.65で5Wは.75だった。

僅か0.1mmの差であるが、放熱性が違うか?それとも本体の放熱性が異なるからリードに熱が逃げていたのか。研究しておく。

f:id:A2laboratory:20211213221628j:image

小型故にハムバランサーの場所がなかったから、初めは固定抵抗でバランスしたが、少しハムバランスが崩れているかなと思って、古来の自動バランスとされていたランプ式を採用した。

ランプ式は、内部抵抗がフィラメントの温度変化で起きるために、自動的にバランスされるというもので、ヒューズの変わりにもなるし、電流の監視用にもなるとされていた。

海外のアンプでも古い物で、この使い方の物があった様だが、どちらにせよ相当昔(戦前)の話である。

実際にハムは少し減っている。

f:id:A2laboratory:20211213223008j:image

SP端子で100mVリプルがあるが、気になるレベルではないから実用的か。