マグネチックS.Pが、戦前の早川電気のっぽい雰囲気がしたから買ってみた。
他のキャビは本機とは無関係。
蔵出し品という感じである。
音量調整を可能にしたかったか、元々SWだけの所へ、SW付50kが。
ビニール線が割りかし新しいが、それでも昭和30年代位か。
ケミカルも交換されている。
元はペーパーオイルか、蝋封のペーパーであろう雰囲気。
12F、12A、26B、57 の構成。
マグネシウムゲッタが綺麗である。
トランスレスでない点、少しコスト高。
57のトップが飛んでいて切れている。
ガラスに食い込んで断線しているが、継ぎ合わせが可能か試みたが、耐久面が不全であるから、持ち合わせの57へ交換。
マグネチックは少し磁気抜けしているか、弱そう。
音圧もあまり上がってこないが、乾いたマグネチックらしい音がしている。
フレームはスチールのプレスで、薄いが頑丈。
6吋ほどか、割と硬い紙で上も下も出ない。
音声用であるから、これで良いのであるが。
電灯線が無くて、ヒューズは切れた経歴があって、ハンダで継いでいる。
9A位流さないと切れない太さに見受けられる。
このサイズのトランスでは、異常が起きても9Aは流れんだろう。トランスが先に火を吹く様に思う。
最終が昭和30年頃としたら、相当危険な状態ではあるが、フォーミングしつつ通電してみる。
Bには30mAのランプを入れておいて、コンデンサが危なくなれば、パッと光るか、焼き切るから、パンクは防げる。
音が出始めたが、ハムが上々に大きい。
受信しているのか不明。
ケミカルは容量抜けであろう。寿命をゆうに7回位は過ぎているかと思われ。
メーカー推奨寿命はケミカルに於いては10年である。
基本的に部品もナマモノ。
テープもフィルムもナマモノですが、部品も同じく。
腐った物の方が美味しい(?)なんていう事がある場合がある様だけれども、やはり腹下す可能性を考えたら、避けるべき。
とは言っても、納豆は熟成?腐っている?物であるから、部品も熟成させると音も良くなるか?(爆)
57のトップに触ると、ハム音が変化するから、全段生きてはいる。
ペーパーの絶縁と抵抗の誤差を見て不良は交換。
メーカー品らしく、綺麗な配置で。
ただ部品はチョン付だから、修理は捗る。
大手メーカーになると大抵絡げるから、切らないとならないのが手間食って仕方ない。
修理屋泣かせ。
ケミカルは8+8+2+2μFのブロックで、内2μFはバイアス用か、面白い回路。
8μFも2μFも無いから、Epcosの10μFを使ったから、ハムは殆どない。
受信はしているが、発振が異常な様な雰囲気。
文化放送は、かなり小さい音で聞こえる以外は声にならず。
局があるのは分かる。
57から57Aへ交換。
明瞭になって、文化放送がまともに聞けるが、豆コンのピークでも特別大きい音にも思えない。
NHKは数段音が小さくなってしまう。
真っ当に声になるのは文化放送のみと言った所。
まだ不具合箇所がある様子。
球を拭いていなかったから、拭いてやった時にソケットを見たら、12Fの挿さっていた所には、元々12Aが挿さっていたのか?
3極を半波整流に使うとは、また古風な...(^ω^;;)