面白い事をやるガラードのオート付きエラー0。
2本のアームでP.Uのエラー角を無くすというモノらしい。
動作はするし、手入れもされているとの事である物を買ったが、再生、終演でターンテーブルが止まる時があるという。
エラーの無い事とアンチスケーティングは関係があるのか私は詳しく知らないが、Conicalと Ellipticalと書かれたスケールがあって、マグネットの合間を0にすると金属板がマグネットの合間を割り入って、磁気を阻止するのだと考えられる。
ドライバーを近付けると吸い寄せ合っている様だから、アームを上へ引っ張り上げているのか?
なかなか面白い。どういう効果があるのか私の範囲を超えていて、“へぇ凄いな。”としか言い様がない。
機構も面白いが、肝心の内容を修繕して行く。
プラッタ裏に60c/sのストロボが付いていた。
トーレンスと同じミラータイプ。
機械を調べると、一旦分解してグリースをくれてあるが、アームの方は分解がなかなか困難である為か、古いグリースが粘っているらしく、動き難く重くなっている事が分かった。
大凡、リムのオートの場合に、アイドラ自体が滑って不良の場合と、機械が粘って動きが悪い、もしくはその両方というパターンが多い。
モーターが粘って遅いというパターンもあるが、今回のモーターはオイレスメタルのもので状態は良かった。かなりスムース。
アイドラも弾力共に良好である。
手で歯車を回してやると、これが重い。
それで、動く箇所のガタを調べて行くのである。
ガタが粘っていれば重いから、そこをバラして手入れする。
やれば大変だが、内容を文字に起こせば、そういう事である。
試運転をすると止まる事は無くなったが、オートが不良である。
ディスクサイズ識別が7‘を指定していても1回目は問題無いが、送りレバーで次を送り出すと12’になってしまう。
それが不安定で、10‘になったりもするが、指定の7’に行く確率が少ない。
これはまたグリースの塗布して良い場所とそうでない箇所の差があって、軽く滑る様に動く箇所へグリースが塗布され、重くなっていたのである。
そんなで、サイズエラーは解決。
次に連続演奏用のシャフトに交換し運転させると、連続演奏してくれなかった。
これは残ディスク検知のバネを調整して解決した。
60c/sのキャプスタンであるから、速度は合っていないが、ワウの調べは完全ではないができる。
これにて修繕終わり。
暫し冷まして、また冷たくなってからまた運転して問題が出ないか調べて完成にする。