A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

ORTOFON 改造品を改良する

f:id:A2laboratory:20230726000247j:image

カンチレバーが異常に長く、高域に派手なピークがあり、癖を付けた改造品を、どうにか元に戻らないか、研究してくれ。というオーダーがあったのを忘れていた。

挿絵に様に異常に長いカンチレバーに交換されている。

長い故に、高域の際どい部分が立ち上がって、低域は伝わりが悪い様な、相当耳の悪い人に合わせた様な、高域寄りの特性である。

聞いているとうるさいから、ナローなスピーカーを鳴らすのには丁度良いか、高域の聞こえの悪い方にはシックリ来そうである。
f:id:A2laboratory:20230726000244j:image

分解。

45-45であるべき位置が、43-47位に曲がっている様な気がする。
f:id:A2laboratory:20230726000255j:image

何処まで交換、改造しているのか分からないが、この長いカンチレバーを切り詰めたらオリジナルに近くなるかも知れない。
f:id:A2laboratory:20230726000312j:image

コイルを外した。

アロンアルファで接着しているらしい。
f:id:A2laboratory:20230726000302j:image

長さを変えるには。センターに生えているバネ鋼を抜かないとならないが、これが抜けない。

もしかすると、アルミ筒を切って、芯を出すシステムかと思って削ってみたら、その様に良い塩梅だった。

f:id:A2laboratory:20230726000316j:image
線のある部分迄削れば、オリジナルに近似になるから、そこ迄落とす。
f:id:A2laboratory:20230726000238j:image

流石に無垢ではなかった。

これが突き通りだったらならば、流石に考えてあるなとより感心したが…

f:id:A2laboratory:20230726000305j:image

ビビり防止に弾性接着剤とで詰めた。
f:id:A2laboratory:20230726000251j:image

45-45の位置調整。
f:id:A2laboratory:20230726000309j:image

不手際をした。コイルを切ったのである。

底部であるから、全部解体して巻き直しは2度手間であるから、上から巻き足し、補う事にした。

f:id:A2laboratory:20230726002238j:image

右の黒い線は私の髪の毛。

毛より細い。

f:id:A2laboratory:20230726000258j:image

巻き回数は幾つでもないが、0.04mm相手、2時間か掛かってようやく巻けた。

これを思うと、DENONのDL-104は安い。

売値が高いと言うならば、自分で巻いてみろ、組み立てて、その売値がどんなに安いか分かるだろう。そう言いたくなる程に有り難みを覚える。

女工さんがチマチマとこうやって巻いているのかと思うだけでも、100万円したって不思議でない位に目も体もかなり負担が大きい。

非常に疲れが来る。実際来ている。

これを綺麗に巻いている…流石としか言いようが無い。

f:id:A2laboratory:20230726000241j:image

肉眼ではこういったサイズ。

まだトゥイーターのボイスコイルは大きくてやり易さを感じる不思議。