A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

ACT6

f:id:A2laboratory:20210807182035j:image

ACT6。Pd75Wの3極管。

813を3極使いした時の特性に似ているそう。

何かの試作品との話を聞いたが真相は不明。

国内では手に入らない可能性が高い。

f:id:A2laboratory:20210807182100j:image

メタル管の様なデザインで、放熱を兼ねた剥き出しのプレートとヒートシンクがロケット弾の様な魚雷の様な独特のデザインである。

プレート接地であれば問題はないが、カソード接地の場合はアノードに高圧が来るから、シャーシ対で触ると危険である。
f:id:A2laboratory:20210807182058j:image

Pd75Wであるが、フィラメントは10V1.8Aと省エネ管である。

f:id:A2laboratory:20210807182055j:image

平帯の酸化オキサイドで、トリタンではないから、ぱーっと明るくはならない。

ドンヨリしていて、これが動作しているのか、一見分からない。

定格は10Vであるが8V程に下げるとゲインとIp電流が少し増して、音もゆったりする印象がある。

T20の方がもう少し明るい音がする様に思う。
f:id:A2laboratory:20210807182103j:image

Rk500Ωで試したが300V20mA程流れた。

カソード抵抗無しにすると、大凡350V30mAだった。

Ebをもっと高くするか、低い儘であればA2動作をさせられたら、直結でも良さそうである。

動作は丁度テーラーのT20に似た雰囲気に思った。

μは22だそうだから、1Vを入力してそんなに大きな音は得られないが、そこそこ鳴る。

ロクハンがズーンズーンと鳴っているから、深い低域の再現性は良さそうだ。

高域は突き刺さる様な刺激的な印象は無いから、耳当たりの良い、大きい球らしい、ドーンとした音のするアンプができそうだ。

ただ、ミテクレに華が無いから、ポーっと明るくなるのをアクセントにしたいかな。

丈も結構あって211や845と同じか、高い程だから箱に納めるのは放熱とで芳しくないか。

 

どちらにしても、かなりレアーな球だから、知る人が少ないのと、アンプを組んだと言う話を聞いたことがないから、完成させてみようでないか。