A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

テクトロ 453 壊れる(^ω^;;)

テクトロ453には2種類ある様で、IBM提携のタイプは、ポートランド オレゴンUSA製造、SONY提携はTokyo Japan製造らしい。

東通工が代理で部品を預かり、国内で組み立てていた事と思う。

昔は舶来の完成品と部品とでは、税金の掛け方がえらく異なるから、それを避けた対策と思う。今はどうなのか?

f:id:A2laboratory:20201112185204j:plain

今朝通電してみると、ラスタが出たと思ったら、チラチラと姿を消し、何処へ行ったかと探すと、パパッと現れ、変だなと思っていたら、またラスタ消失。もう戻って来ない。

輝度最大で、CRTが薄明るくなるから、相当外れた位置にラスタが出ているらしい。

f:id:A2laboratory:20201112185146j:plain

Finderを押しても全く範囲外。

石が逝ったか、ブラウン管が逝った可能性が高い。

ただ、ブラウン管の場合は電子は飛んでいるから、偏向板の不具合が怪しい。

チラチラとした事もあるし、前者の方が有力かな。

f:id:A2laboratory:20201113114113j:image

診断。Horizonは左右に振っている影が見えるから問題なし。

Time/Divで速度の変化がある。発振も問題ない。

入力に対して波形が動くのも影を確認したからOK。

上下ポジションで、より上には動くらしい。より暗くはなるという事は、離れて行っている。

高圧回路に近いフォーカスとアスティグを疑ってもみたが、明るさが変化している所をみると、見当違いの様子。CRTのグリッドバイアスも問題なく明るさが変化している。

高圧側でないとすると、上下を制御している場所が不良と見当がつく。

Verticalプリ回路の石を抜いて、症状が何処で変化するか確認したが、変化がない。

やはりCRTが逝ったか。そう思ってVerticalの偏向板へ行く部分を切り離してやるとラスタ出現。

片側は切り離しても変化なし、もう片側を接続するとラスタが消える。

ナルホド。Verticalの終段が逝ったらしい。

f:id:A2laboratory:20201113114116j:image

接続してラスタが消えるという事は、信号が行って上へ振れている訳だから問題なくて、接続しても変化のない方が不良という訳である。

テスターに掛けると不良判定。

パーツ番号の表記しか無いから、他のも調べると上下左右の終段は、どれも同じらしい。

hfeも近似であった。

パーツ番号でググると2N3118とあったが、本来はhfeは50らしいが120もあった。個々に122、123と合っているから、壊れている訳ではなさそう。BJT NPN 651mV 6.4mAと出た。

2N3118はPd1W cb85V ce60V eb4V Ic0.5A 250mc hfe50との事だから、近似だと2SC2335でも良いか。

マニュアルには、マッチドペア指定になっているから、交換するならば、2つとも数値が合っている物を使った方が良さそうではある。

f:id:A2laboratory:20201116104144j:image

結局、探しても手持ちで都合の良い互換指定の石が無くて、hfeも120あったから、オリジナルに近い物を探すよりも、今付いている物に合わせに行った方が都合が良さそうだから、Pdが200mW低く、Icが200mA大きい、hfe200の2SD571に交換してみる。

ダメならまた考える。

f:id:A2laboratory:20201116104141j:image

f:id:A2laboratory:20201116104138j:image

結果オーライ。ラスタも上下余裕にスイングする。

f:id:A2laboratory:20201116104147j:image

一通りチェックして問題なし。

1つの石が逝っただけ。

f:id:A2laboratory:20201116105847j:image

この453にはX-Yのリサジューのセレクトが無くて、発振が掛かった儘になるし、CRTのサイズからしてもだいぶ上下が潰れているから、リサジューにはならないのかと思ったが、EXT Horizに入れると発振が止む事が分かって、Modeを2ch、Trigをch1 Onlyに、SourceをInt、CouplingをACかDCに入れるとリサジューが可能になった。

簡単にXY切り替えが出来る機体と違って、セレクトが面倒である。

専らXYリサジュ表示は、オシロスコープの基本動作であり、複雑な回路が無くとも、簡単に表示が可能な物であるが、色々な物を組み込むと、単純な回路へ戻すのに難しくなるのかも分からない。

とりあえず、これにて真っ当に使える様になった。

f:id:A2laboratory:20201117102636j:image

点になった時は幾分明るく強くなるが、端っこ迄綺麗に同じ輝度のCRTである。

ボケも無い。
f:id:A2laboratory:20201117102641j:image

金網メッシュを外すとHP、ヒューレットパッカード/横河に似た感じになる。
f:id:A2laboratory:20201117102638j:image

写真写りが良い様になのか、ガラスの反射防止なのか、空気抜きなのか分からないけど、昔の電子レンジみたい(笑)

昔のデンチンは風防が無くて、電子反射用の金網しかなかった。
f:id:A2laboratory:20201117102632j:image

最近埋もれて使っていないけども、Y-HPのオシロ。ちょっと特殊で2chバランス入力計測用。

型番は1200B。Sweepは幅が狭いしMagが10倍以上あったような記憶。埋もれて見えない(^^;;

CRTが綺麗で、点にした時の明るさとモジャモジャやってる時の輝度が同じで、フォーカスがグッと寄って美しい(笑)だけどきめ細かさはテクトロに似ている。もしかするとテクトロのCRTかな。

 

今度オシロを買うならば、周波数カウンタと電圧表示機能のある物をと思っていたが、なんだか古風な物に惹かれてしまって(^ω^;;)

またオシロスコープだけでも数増えて来ているから、何れか使ってくれる人へ譲るかな。