A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

double wheel escapement clock.

明治から大正に、郡司半助氏特許のテンプ型掛け時計、double clock co.(Trade W Mark)がある。

しかしながら、時代が時代なだけに、現存数と流通量が非常に細い。

年1回見かけるか、という様な状態であり、状態の良い物が果たしてあるのか疑問な所である。

f:id:A2laboratory:20191207181513j:image

先日、オクのオススメの欄に、この1台が上がっていたから、買っておいた。

何時もはスルーであったが、今回ばかりは、ピンポイントで当てて来た感がある(爆)

f:id:A2laboratory:20191207181500j:image

状態は不動品Junk。

蔵出し其の儘の様な子汚さだが、こちらとしてはこの方が良い。

というのも、シロートによって、機械をグッチャに壊されてしまうよりかは、其の儘寝ていた方が、復活させるには好都合なのであるからである。

小綺麗な壊れ物を買うよりかは、砂埃の被ったJunkの方が良い場合が経験からして多い。

そして何より、綺麗な物よりかは、断然安価で買える点もある。

f:id:A2laboratory:20191207181522j:image

機械を見てみる。

オリジナルは保てていそうな状態である。

それより何故この機構を搭載した、郡司半助の時計を欲しがるのかと言うと、機械が不思議な構造をしている点、何より風変りなデザインに惹かれてしまう。

普通は出テンプのデザインが、この当時の物としては流通量が多いが、ガンギとアンクルを見せる、そしてガンギ車を2枚にするという、他にはないセンスが気に入り處である。

置き時計で、振り子式でガンギが中央に出ているデザインはあるが、やはり2枚ではないし、振り子を見せるなら、ガンギは見えている意味がさてあるのか。ガンギと振り子が同期して動かないのであれば、それはそれで見ていて面白いが、同期していたら、何を見せたいのか、ゴッチャになって結果面白さが半減する様に私は思う。


f:id:A2laboratory:20191207181552j:image

かなり遅れが出ていたのか、ヒゲがかなり余して止めてある。楔もシックリ嵌っているから、オリジナルの様だ。

これらは時計屋の仕事の様で、元に戻りそうである。

試しに給油してみて動くか見てみたが、数回振動して止まる。

OHというOHはしなかったのか?

f:id:A2laboratory:20191207181539j:image
f:id:A2laboratory:20191207181455j:image

機械を外して裏を見ると、ゼンマイは巻かれているが、その場で固着し破断していた。

相当長い事蔵にでも入っていた事と思われ。

途中破断のゼンマイには遭遇した事がないが、巻かれた状態で寿命を迎えると、形変わらず維持して切れる物の様だ。

バネっ気もあって、緩めると一気に弾けると思われ危険である。
f:id:A2laboratory:20191207181516j:image

バラして洗い油で分解掃除する。

今回も超音波洗浄機は使わず、ハケで自分の手でやる事にする。

その方が不具合箇所も見つけられるし都合良い。
f:id:A2laboratory:20191207181507j:image

破断のゼンマイは、既に継ぎ合せをした様で、再利用している物だった。

昔の時計屋は、交換よりも安く上げるのに、こういう技を持ち合わせていて、安くて仕上がりの良い時計屋は評判であったはずだ。

今は交換ゼンマイも安いし、逆に継ぎ合せをやってくれと頼む方が高くついて、昔とは逆になる事と思われる。

もしかすると、継ぎ合せの意味も分からない...なんて事もあるかも知れない。

 

手に入らないゼンマイであれば、継ぎ合せや加工し直しをやるが、寿命が全体に来ている事と思うから、今回は交換してしまう。

しかし、この切れたゼンマイは鋼であるから、板バネ材に再利用出来るから、捨てるにはまだ早い。

昔のラジオ屋も時計屋も同じく、廃品は基本的には出てこない(笑)

 

f:id:A2laboratory:20191207181458j:image

before

f:id:A2laboratory:20191207181543j:image

after

アンクルは調整して折ってしまった様で、ハンダで止まっている。

80%位の確率でここはハンダで止まっている事が多い(笑)

ガンギのシャフト丸棒歯車部分がカシメ不良になったのか、グラグラしてバラけてしまった。

洗って叩き入れると今度は抜けなくなったが、何かの衝撃でまた緩むかも知れないが、まぁしっかり止まっていたから良しとした。


f:id:A2laboratory:20191207181528j:image

結構派手に汚れていた。

主に砂埃であろう。

これを巻き添えに動かしていると、研磨剤代わりにホゾ穴が摩耗しガタになってしまう。

油をくれて動きゃ良い、という考えはナンセンスであり、眼先のことでしかないという事。

良い設計であれば、尚更後年に残した方が良い。

f:id:A2laboratory:20191207181532j:image

検査
f:id:A2laboratory:20191207181518j:image

組み立て

f:id:A2laboratory:20191207181525j:image

ゼンマイは精工舎の1週間巻のバラしたストックがあったから、それを。

この組み方も方法があるから、単に組めば良いっていうモノじゃなく、少々勉強が要り用である。

自分は独学であるが、組んだらバラして、組んでバラしての繰り返しで、動作原理を得た。

尋常上がる前の事であるが(笑)

まぁ小さい頃から、蓄音機バラしたり、時計バラしたり、まぁ色々な事をやってました(笑)

尋常上がってからは、サウンドボックスの振動板の良いのがどれが探したり、球ラジオ組んでみたり、まぁ今となんら変わりません(爆)

 

f:id:A2laboratory:20191207181510j:image

テンプ検査

ヒゲが面白い事に、緩急針に入る前部分が45°程カーブしてカットされていて、仕様なのかミスなのかが怪しい所である。

ちょっとヒゲのタッチと、曲がりが出ていたから微調整した後の写真である。
f:id:A2laboratory:20191207181546j:image

乗せて試験してみると、案の定アンクルとの接触具合が離れ過ぎで、エラーを起こした時に振り石越えして停止してしまう。

ハンダを外して僅か長くして、テンプの戻り防止のカマボコに当たるようにする。

同時に振り角の調整もハンダ時に決めておいて、ガンギ、アンクル、テンプの真が一直線になる時に、振り石がその線上に来るようにしておけば、自動的に振り角のバランスは整う。

アンクルのゼロバランスを見つけるのは難しいが、元生えていた金具を基準に対して垂直にハンダすれば、アンクルのバランスはとれる。

微調整はアンクルの爪を僅か曲げ調整するか、上板の調整部を曲げてガンギに対しての当り角を調整すると良い。

この辺りは、もう経験の勘とが重要になるから、練習用にガラ箱に入っている様な、動かない物を何台か動くようになる様にやってみると良い。
f:id:A2laboratory:20191207181535j:image

挿絵の赤い斑点部がハンダ部分である。

ヒゲが曲がっているから、これは要調整。

楔を打ち込んでから、再度調整する。


f:id:A2laboratory:20191207181503j:image

やはり普通ではない。“変”である。

アンクルとガンギは、中間に設けられた中板と上板で構成されているが、上板と下板の角度と比べても一目瞭然、曲がっている。

普通は有り得ない曲がり具合であるが、これが不思議と上手く動く。

本機体で2台目であるが、1台目同様にやはり角度が付いている。

これを矯正しようと調整すると動かなくなるのは1台目で経験済み。

どうやらこれがデフォルトの様である。

イカゲンな設計なのか、曲がっているから良いのか、もう何だか分からない次元である。

こちらとすれば、シャフトが曲がっていたら、気になるし後味悪いから、整えたいけど整えようとするとダメってんだから、もう参ったもので。

でも多分、設計ミス。でも返ってそれが良かった(?)のかも知れない。

なんて言うか、ある意味で人間味がある機構の様で、そう思えば、それはそれで良く思えてくる不思議(笑)

精度が出たら、それで良いじゃんっていうアンチョコな考えなのか、より完璧な機械を目指しているのか、どちらなのかな.....(^ω^;;)

まぁまぁ、触っていてそれが面白いという部分もある。

f:id:A2laboratory:20191207181549j:image

整えたヒゲであったが、取り付けるとカールしてしまい、上手くない事が分かったので再調整。

良くある精工舎のデスククロックやコンパス印の物よりも、リン青銅の板厚が薄く細い様である。

かなり柔らかいが、テンプも軽く薄く、僅かなトルクで跳ね返りの良さを実現している様である。

力任せに動いている様なタイプではない。

f:id:A2laboratory:20191207223405j:image

1時間程動かして動き続けているから、化粧板を掛けて戻してみる。
f:id:A2laboratory:20191207223408j:image

ビートチェッカーに掛けようか迷ったが、昔ながらに1日待って、結果を見る事にした。

 

中央ダイアルはオリジナルであるが、外側のシルバーダイアルは、オリジナルではなさそうだ。

Mに⚡︎マークがあり、Wには似ているが、別物。

ケースは純正らしい凝ったモノである。

寄木のトーマス型である。