A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

WEで組んだパッシブLCR EQユニットをアンプへ組み込む

WEのコンデンサ、チョークで組んだ、ハヤシさんお手製LCRパッシブEQユニットがあるが、どうやって使うか良く分からないとの事で、普通一般にEQユニットをヘッドアンプ以降に挟んで使うというのは珍しい様に見受けられる。

f:id:A2laboratory:20201020100408j:image

入力指定Impは600Ωで、出力も600Ωらしいが、回路を見るとシリースにチョークコイルが入って出力となっているから、負荷抵抗は先方任せなのか不明であるが、これでは線容量で特性が変わると思われるが、600Ωの低インピーダンス出しを希望した理由は、定めしシールド線ではない物を使う事を望んでいるのかなと汲み取った。

かなり変わった設計と思われ、まるで電話機のハイブリッドコイルの様な出し方である。

電話機と言えば、BellSystem、Western Electricであるから、WEらしい音作りの秘訣(?)なのかも分からない。

f:id:A2laboratory:20201020100403j:image

筐体は別の物を再利用した物であり、アルミの板は誂えの様。実験で使った板材っぽい不要な穴も多い。

蝋封のコンデンサなのか、オイルなのか良く分からないが、蝋が隙間から飛び出している。

絶縁はとりあえず低圧では良好。信号のみであるから、絶縁不良品でも、信号用とすれば使えない事はない。

f:id:A2laboratory:20201020100411j:image

抵抗線は自分で巻いたらしい。

結構な高抵抗線の様だ。

数十ターンで100Ωある。

私の持っている絹巻き抵抗線は、これくらいだと10Ω行くか程と思われ。
f:id:A2laboratory:20201020100405j:image

気になるEQカーブは、NABというよりかはCCIRか。

テープカーブの様な浅さに思う。旧RIAAとも言えるか?

デコードカーブが浅いから、高域の減衰率が少ないから、中高音がシャキシャキ、高音がシャリシャリする様な、所謂ハイの出ないスピーカーを鳴らす向けか、HiFiらしい感じをさせる為の時代風な気もするカーブ。

トーレンスの複合アンプのNF-EQだけを抜粋して鳴らすと、このカーブに近くなるから、音も似るはずである。

複合アンプの場合、その後に入るコントロール部分の高域減衰を考えて、定めしあえてハイ上がりに設計していると思うが、総合的な出力は、バランス良く仕上がる様になっている。

それとSP-LPの切り替えswが付いているのだが、接触不良を起こしていた。

 

試しに0.5μFの容量はどの位なのか見てみると5μF以上あるものがあって、+1000%オーバーになるか。計算がよく分からなくなる。

高圧では絶縁がもたないと思われるが、この容量でEQとして組んでいる様子であるが、年々変化の大きそうな不安定要素の組み合わせである。

音が良いとか言うより、毎日違った音がしそうな雰囲気である。

営業運転は出来なさそう。