A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

Hadleyアンプを検討する

f:id:A2laboratory:20200726191742j:image

先日、変わったデザインのメーター付いてるなぁと見ていたパワーアンプ

ハドリー・ラボのレア品だったらしい。良い値段になっている。

解像度の悪い、読めない回路図しか出回っていない様だが、大凡検討が付く。

マランツ8bに対抗しているという説があるが、見てみると確かにその様だ。

f:id:A2laboratory:20200726213906j:image

EL34をAB1で使っているMarantzに対して、HadleyはドライブをカソードフォロアにしてAB2動作をさせて、最大出力を更に大きく図っている。

マランツの初段はペントードを三極使いをしているが、珍しい事にサプレッサに高圧を掛けている。

(ps:調べると3極使いの場合はSg、Su、Pを結んで使うのが普通の様)

一般的な使用法では、サプレッサはカソードと結んで使う事となっている。

簡略化された球の場合は、SuはKに、内部接続されている。

したがって、コピーの場合、6SJ7、6D6、6C6、6SK7、6BA6等でないと上手くない事になる。

オリジナルは6BH6だから、6AU6がシャープカットオフで、大凡同特性。

6AK6だとmhoが半分になるが、使えない事はない。

逆に倍ある6CB6でも良いだろう。

ただ1つ注意しておく点は、リモートカットオフ管を使った場合、入力の恐らくランブルフィルタであろうが、そこに入力しないと、g1にカップリングが無い為に、直ではバイアスが暴れて歪む。

シャープカットオフがオーヂオで好まれる理由は、使い易さであろう。6C6は良く売れるが、似た特性であるが、リモートカットオフの6D6は全く売れない。

バリμは、グリッドリーク代りにボリュームを使って使うと、バイアスの変化で低域で暴れるから、カップリングを入れて固定抵抗を入れて使わないとならない。

ここへ高抵抗を入れる事により、バイアスを加えるという方法もある。

利得を多く取りたい場合には有効だ。

 

さて、丁度6CA7は4本寄せ集め(笑)があるし、クオード2をコピーしてみたいとは思っていたが、ハドリーの方が変わった信号反転回路(※)を採用していて面白そうだ。

 

※変わった反転回路と書いたが、スプリング リバーブが流行った頃にカソード結合という方法があって、それの応用である。

あまりミラー特性は良くないが、それを補正している様にも見えるから、どんな様に動くか見てみたいものである。

マランツ8の場合は、低域の時定数が1増える反転回路で、ムラード式だったかと記憶。

カソード結合と同じであるが一方のグリッドをアースして使うか、ここへディカップリングを入れてバイアスを共有するかの違い。

凝った構成にはなっているが、コストはMarantzが低く、Hadleyは高コスト。

出力はHadleyの方が上回っている事は間違えないであろう。

より低歪みな事を考えての結果と思われ。