A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

西洋 アンティーク 回転 琺瑯 スイッチ

欲しくても売っていない、旧家や古民家にある、回転スイッチ。

元はヨーロッパで良くあったタイプのスイッチで、シーソー型に交換していなければ、壁に其の儘残っている場合もあるけど、その殆どが壊れている様子。

琺瑯っていうのもあって、割れてしまったり等。

とにかくオリジナルは100年以上も昔の物だから、現存するだけ希少な存在に。

希少過ぎて、見た事がないから、初めて目にする人には、新鮮に新しいデザインの物に思うかも知れませんが、もうずっと昔のデザインなのです。

フランス ジヴェルニーの“モネの家”にも同じスイッチがありました。

まぁ、現物を見たら、どうしても欲しくて(笑)

 

少量ながら、作ってもらったのでお分けします。

f:id:A2laboratory:20200124113158j:image
f:id:A2laboratory:20200124113207j:image

琺瑯、焼き物で仕上がっています。

やっぱり見た感じから格段に良い出来ですねぇ。
f:id:A2laboratory:20200124113201j:image

片切り 3路構成なので、上下の階段で使用可能に。

max 250V 10Aの定格ですが、琺瑯なので絶縁性は非常に高いです。

勿論、濡れる場所はダメですが(^^;;

f:id:A2laboratory:20200124113223j:imagef:id:A2laboratory:20200124113226j:image

サイズは昔のよりか少し大きいかなと。

回した感触もまた独特です。

左右どちらにも回ります。

3路スイッチなので、単体での使用の場合には、縦の時、横の時でON、OFFが選べますが、一般的には縦の時がON、横倒しの時がOFFです。

f:id:A2laboratory:20200124113214j:image

付属の止めネジは、マイナス頭のアンティーク スタイル。
f:id:A2laboratory:20200124113204j:image

欧州では、壁がレンガやモルタル等で、穴を開けておいた部分に楔の木片を入れてネジを締めるので、長さが長くなってます。

これもオリジナルの完全再現されていますが、機壁の場合は少し長過ぎるかも(^^;;
f:id:A2laboratory:20200124113217j:image

付属に端子チップも付けますが、これはちょっとコツがあって、先に言うと緩い場合は端子にハンダをお勧め。
f:id:A2laboratory:20200124113210j:image

1.25の縒り線を使ったけど、本当は単線がベスト。

f:id:A2laboratory:20200124113219j:image

この向きから、電線を逆時計の方向へ回しながら入れると、自動で電線がロック。

バネの力で時計方向へ締め付け、抜けなくなるという代物なのだけど、電線によっては抜けちゃう、緩いという場合があるので、ハンダ乃至他の圧着端子を用意してもらえればと。