A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2024/04/05

続き

f:id:A2laboratory:20240406005246j:image

仕上げに端子を磨いておく。
f:id:A2laboratory:20240406005252j:image

1976年の製品らしい。

あまり古く感じないが、48年も経過している品物。
f:id:A2laboratory:20240406005255j:image

試運転。

2時間程は問題無く動いていたが、Lchの音が出なくなった。
f:id:A2laboratory:20240406005300j:image

調べるとフィラメントが燈っていない。

A電源B電源メーター信号のプラグは1つだから、そこの接触不良である事は間違えない。

増幅側を幾ら触ってもすぐに消える。

それで電源側を調べると、反応が大きくなったし、メーターの振り方も怪しいから、原因はここらしい。

f:id:A2laboratory:20240406005249j:image

昔に何か触っているのか、ソケットに番号が振ってある。基板側にも書かれている。

それで、原因はすぐに分かった。

ソケットが折れているのである。
f:id:A2laboratory:20240406005306j:image

フィラメント電源は端らしい。

離れた側はB+であろう。大凡予想はつく。
f:id:A2laboratory:20240406005257j:image

このソケットコンタクトは今に無いかも知れない。どうしようか考えて、空ピンを埋めている事に気付いて、これを1つ貰う事にした。

f:id:A2laboratory:20240406005309j:image

通電しっぱなしで抜き差し作業したが、半導体素子の場合には、バチバチとアークを発生させると素子をあっという間に壊す可能性があるから、これは真似しない方が良い。

感電の危険もある。
f:id:A2laboratory:20240406005243j:image

交換する。
f:id:A2laboratory:20240406005303j:image

折れたのを観察。

バネっ気は強めで、摘んでいる部分は薄くなって僅かの掛かりで、如何にも折れ易い構造をしている様に見受けられる。

 

これにてフィラメントは消えなくなった。

動作も一通り問題ない。

 

しかしまぁ、私が“薄情だし面白い音はしないなぁ”と言ってしまったからか、大蔵省が“綺麗に鳴ってはいるが、鳴っているだけで表面的な印象がする”と言い出した。

言いたい意味は分かる。深さを感じない浅く軽い印象がするのである。

それは単に低域の押し出し馬力が無いから、そう感じるのか分からないが、出ていない事もないが、やがり面白い音はしないのである。

サッパリとスッキリ、軽い音である。

ベッタラ ベッタラしていない、乾燥している様な。

恐らく低域がどっしりしていないから、軽く感じるのだと思う。

かと言って、不足しているとも思わないが、私的には好みじゃないなと直感で思った。

 

 

DV-3000 続き

f:id:A2laboratory:20240404225528j:image

ガリが酷かったのか分からないが、油をくれた様である。

一度は分解していると見受けられるが、ハンダは触った気配がない。

パンフレットの挿絵にある内部部品と同一でもあるから、オリジナルであろう。
f:id:A2laboratory:20240404225540j:image

フォノ部のケミカルも温まっていたが、315wvであるが、通電直後に330v出ているからオーバーである。

ただ、常時オーバーしている訳ではないから、これは割りかしメーカー製でもやっているのは多く見受けられる。

割と早い段階で液漏れ、それを越えるとヒューズが飛ぶ様になる。

f:id:A2laboratory:20240404225549j:image

交換。

日立とシズキである。

weの様に潰してL成分の小さい物である。

丸々巻くとL成分は増加するからハイエンドらしい音になる。

昔は民生ラジオも電蓄も丸々巻いてあるワックスペーパーが多かった。

ただ、昔は電極ホイルが引き伸ばしの箔だからインピーダンスが低い。

MPの場合は静電電着であるから、蒸着が悪いと端と端でインピーダンスが大きくなる。

 

f:id:A2laboratory:20240404225605j:image

VRはクリックが消えていたから修繕。
f:id:A2laboratory:20240404225613j:image
グリスが固着し球が乗り上げ脱線したのが原因である。


f:id:A2laboratory:20240404225537j:image
f:id:A2laboratory:20240404225628j:image
組み戻して試験。

信号が片ch歪んでゲインも上がらない。
f:id:A2laboratory:20240404225616j:image

問題はスイッチでもあって、コネクタ類でもある。

f:id:A2laboratory:20240404225608j:image
f:id:A2laboratory:20240404225531j:image

手直したがまだ必要な状態。

再度分解して信号の通り道を1つ1つ確認、解消する。

 

f:id:A2laboratory:20240404225515j:image

動作試験。RIAA
f:id:A2laboratory:20240404225602j:image

Aux信号

最低域が暫し出難いか。
f:id:A2laboratory:20240404225611j:image

Rumble ON
f:id:A2laboratory:20240404225519j:image

Trebre Cut
f:id:A2laboratory:20240404225625j:image

Bass Cut
f:id:A2laboratory:20240404225525j:image

Trebre Max
f:id:A2laboratory:20240404225559j:image

Bass Max
f:id:A2laboratory:20240404225546j:image

Tre+Bass Max
f:id:A2laboratory:20240404225543j:image

Cut
f:id:A2laboratory:20240404225619j:image

最後に端子を調整してやるのに抜いてやっていたら通電していたから、ドッカン感電してしまう。

 

 

f:id:A2laboratory:20240404225522j:image

電源トランスはMARICである。

DV-3000

続編

f:id:A2laboratory:20240404005213j:image

基板はスルーホール無しの両面だから外すのが大変。

リードを少しでも動かすとパターンが剥がれてしまうし、厄介極まりない。
f:id:A2laboratory:20240404005136j:image

450v100μのCは電荷付けが出来るか試すと360v上限にセットしておいて数十分か放置しておいたら500μA以下になったから再利用出来る。

製造工場でも電荷付は同じ様にやるのである。

電荷は次第に落ちるが、通電直後のB電圧は無負荷に近く、高く出るからフォーミングが間に合えばそれでも良いが、間に合わず大電流が流れると蒸発が加速しパンクする。

訳も分からずパンクを恐れる必要はないが、過大な電流を流せば熱になるから、逃げ場のない密閉では逃げ場としてパンクするのである。

電解液漏れは、パッキンのカシメ不良によるもの、パッキンの劣化、蒸気圧による変形を伴った噴出がある。

 

f:id:A2laboratory:20240404005124j:image

それで、この機体はどうやら製造段階から問題だらけで、回路図通りに作られていない。

回路図では問題のない耐圧の物を指示しているが、実装されている物は耐圧も容量も合っておらず、50v耐圧の物に実測66vが印加されるのである。

これは指示の1/2の耐圧である。

大凡耐圧の+20%程は余裕を見て電荷をメーカーは付けていると考えられるが、それでも6vオーバーである。

これでは電流が流れて熱くなるのも当然であるし、製造当初から回路図通りに真っ当に動いていたのか不明である。

但し、容量は倍の47μである。

あまりの不適当さに、高級機の闇を見る様である。

f:id:A2laboratory:20240404005156j:image

カソードに対してプレート側は1200wvのCを使っていて、100幾らの電圧であるから、余裕に余裕を見ている。

この差は何なのか、製造担当に聞きたい程である。

f:id:A2laboratory:20240404005127j:image

しかし、その基板の裏には400v耐圧の物がパラってあって、見える部分はオンライフの様な具合に、凄さを醸し出している様であるが、実際は手抜きの不良品レベルの物を売っていた様である。

どうも3000goldは海外にも輸出(?)していたのか、海外でも知られた存在であるが、3000は出て来ない。

それを考えると、Goldは訴えられる可能性を消すために、マトモに作っていた可能性も考えられるが、デザインの僅かの違いだけではなく、回路も微妙に変えていた様である。

ダイナベクター 3000

DV3000の修理預かり。

f:id:A2laboratory:20240402003415j:image

20年位か使わずにあったのかなと思ったが、持ち主に聞いたら30年は放置だったらしいそう(笑)

アウトレットケーブルは触るとグシャっと崩れて、緑青と共に心線が現れる状態。

生憎生え際は、ご覧の通り短絡状態。

ヒューズに行く前の段階でこの有様。
f:id:A2laboratory:20240402003421j:image

支給のケーブルへ交換。
f:id:A2laboratory:20240402003425j:image

内部を確認。

眞空管はテレフンケンのに交換してあったが、CR部品類は当時のオリジナルの様である。

触られていないから、状態は良い方だ。

大凡、綺麗な外見をした物よりも、埃になって汚いミテクレの物程、オリジナルを綺麗に保っていて、状態が良かったりする。

下手に触って複雑に改造、壊されているよりも断然良い。

f:id:A2laboratory:20240402003402j:image

PPMモジュールが入っていたから、対数圧縮でワイド表示になっている事と思う。メーターは電圧表示だけども。

多分このユニットだたったら、局のユニットと同じ規格であろうから、FMだったり、昨今の歌謡曲何かを再生すると、0dBでピタリ来たら微動だに動かなくなる事と思う。

ゆらゆらしている様ではVU並であろう。
f:id:A2laboratory:20240402003418j:image

コンデンサ電荷を付けないとパンクするであろうから、ボルトスライダーで徐々に。

f:id:A2laboratory:20240402003350j:image

然し乍ら、温まるのが多く、漏れ電流が大きく、活性化は見込めない物が多そうだから、安全の為にも交換してしまう。

f:id:A2laboratory:20240402003353j:image

ユニットを出すのも手間である。

f:id:A2laboratory:20240402003359j:image

イカは絶縁良かった。

 

今日はとりあえずここ迄

2024/04/01

f:id:A2laboratory:20240402004418j:image

研究材料を譲ってあげるから。と昼に呼ばれていて、お邪魔しに行った。

電車1時間、迎えの車で1時間。片道2時間掛かるから結構行くだけでも疲れちゃう(^^;;

そんなで、材料貰って、Magnavoxのフィールドも、どんな音するのか聞いてみたい。とお願いしたら、君だったら良いや。と譲ってもらった。

綺麗な完成品は、自分は欲しがらないから技術者にとっては、壊れている位が実は楽しい。という事を理解してくれているのではないかなと。

普通だったらお金になるWEを皆様は欲しがるのだろうけれど、WEを主に欲しがらないという変な人なのであります(笑)

聞くのも修理するのも楽しいけど、これと言って欲しい感じはあまりしない(笑)

そんなで帰宅は22時を回って。

品物は持って帰って来られないから、お客さんの所にキープしてもらった。

今度送ってもらう。

疲れちゃった(^ω^;;)

western electric 4-D

f:id:A2laboratory:20240331102713j:image
4-D、1年前にフィラメントは点火した様な覚えが。

それ以後寝ていたのだけど、片付けで出て来たからA電源、B電源を入れて部品類が壊れていないか確かめてみる。
f:id:A2laboratory:20240331102710j:image

手前に5球、バリコン側に1球、VT5が配置してある。

回路図には、WE-215A と表記してある。f:id:A2laboratory:20240331102701j:image

板バネの接触が悪いのは良くある事で、昔からゴシゴシするもの。という感覚は変わっていないと思う。

金のチップを付けた物が本来WEの球、ソケットであるが、金を外した物が大半。

ゴシゴシして使うしかない。
f:id:A2laboratory:20240331102716j:image

アンテナコイルが外付けで、それが無いのは無いで良くて、そもそも局発、局部発振が動いているのか先にチェック。

結果、動作していた。

局発が動作しているならば、IFも大丈夫であろう。

 

f:id:A2laboratory:20240331102705j:image

スターのアンテナコイルと言えば、自作セットの中では一流品であろう。

これが手元にあったから、ループアンテナの代わりに使ってみる。

大きさが全く違うが、VCに対しての容量が合って感度が良く巻けたならば良いらしい。

 

以前に発振コイルを巻いてみたが、発信しなかった覚えがある(°_°)
f:id:A2laboratory:20240331102708j:image

入力感度を6の最大にして、Tuning Cond.とOSC Cond.を回していって、受信出来るか確認。

ブーブー、ブツブツとノイズが多く、声が聞き取り難かったが、これはアンテナコイルの繋ぎ方を変えて静かになった。

WE得意のアース浮かしが上手く行かない場合がある。

 

それで、NHK第一、第二、AFN、TBS、文化放送を受信できた。

音声的には、UX-201の5球使った3バリコンのヘテロダイン(ラッパ)よりも歪みもなく明瞭で、所謂“普通”の音であった。今と変わらない印象。

UX-201も215Aも1920年(1919)と、時期は似ているが、流石WEの技術は普通でなく、あまりにも近代的で凄い技だなと思う。

それに、このセット自体の部品が壊れていない事も驚くべき耐久性である。

古くなればなるほど、丈夫であるし、物も良い。

中途半端な時代の物の寿命が著しく悪くなる。素材も悪い。

流石WE。としか言いようがない、悲の打ち所がない程に研究に研究し尽くして作った物であると思う。

2024/03/30

f:id:A2laboratory:20240330212636j:image

会社へ行く前にうちの警備員さんと話してたら遅刻してしまう(笑)

制服が警察よりもカッコイイと私は思ってしまう(笑)

f:id:A2laboratory:20240330212630j:image

出荷する物は荷造りして、なるべく手間は掛けない方向で。

それで、BoseのAW-1が前々から会社にあるのだけども、テープが不良だという事は聞いていて、これも不要だから処分対象になっていたのだけれども、動く様に直せるならば、幾らか値段が付いて良いのでは。

そう思って分解してみる事にしたが、ラジオも鳴らないし、アンプ部も壊れているのだろうか?

f:id:A2laboratory:20240330212628j:image

テープはキャプスタンは回っている。

然し乍らヘッドが上がらない。

巻き戻しも早送りも出来ない。

この原因はシャフトの固着だったから、解決。

動く様になった。
f:id:A2laboratory:20240330212634j:image

底部には電源基板とウーファーかな。

ユニットのフレームは樹脂製(°_°)

鋳物や鉄のフレームを知っているから、何とも衝撃がある。
f:id:A2laboratory:20240330212639j:image

それで、結論から言うと、再生はしているし、ラジオもSTEREO表示もあるが、音が出ない。

ボリューム基板へ来ている信号線に信号が無いから、それよりも前の部分で途切れていると思う。

パワーアンプ部は、電源を入れるとボフッと反応があるから、恐らく大丈夫なのではないかと思う。

ただ、こればっかりに時間を割く訳にも行かないから、それ以上の解体と調べるのを諦め、買取屋へ渡してしまった。

私の推測では、Aux切り替えの押しボタン辺りの導通が怪しい様に思う。