A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

ACT6

f:id:A2laboratory:20230521161019j:image

ACT6

試作段階の何某とか聞いた覚えがあるが忘れた(笑)

211よりも大きく、813よりも小さい。

丁度中間辺りの球。

ミテクレはグレネードの様な、金属の大きいラジエーターが特徴的で、これが丸々プレートになっている。

メタル管の外側が其の儘プレートになったデザインである。
f:id:A2laboratory:20230521161012j:image

中を覗くと、中央に電極がある以外、外側のラジエーター兼プレートの綺麗な銅色が見えるだけ。

フィラメントはオキサイドだから、ボンヤリ。
f:id:A2laboratory:20230521161009j:image

4、50年前のフォノ附コントロールアンプをドライバにして、ppで押し込めるか実験。

f:id:A2laboratory:20230522232021j:image

少し手入れしたが、それも数年経っているから、ケミカルの類はとうに寿命を迎えて、逝っていても不思議ではないが、音は鳴りそうである。

通電しても異常電流は流れなかったから、使えそうだ。

出て来た音は生憎の歪みっぷりで、1920年辺りのラヂオの様なガサガサした具合である。

ピアノは変な音が含まれるし、ボーカルも荒れている。

しかしながら、全てが濁音になっているという事でもないから、所謂昔の拡声器らしい具合だ。

電話の音もDistは少なくて20%だったそうである。

何を言っているのか分かれば良い時代の再現とも言えそうだ。

それ以前は、全てが濁音に、バビブベボになってしまう。

これの事をラヂオ声と言ったものだが、今は数%以下と小さいから、そういう経験もなかろう。

でもって10%程は歪んで聞こえないから、0.01%と聞き比べても、然程変化を感じる人は少ないかと思われる。

ましてや、昨今のソースは酷いもので、録音自体が歪に歪んでいるから、幾らアンプが正確であっても、ソースが不良では、良い意味はあまり無さそうだ。

 

それにしても、この自作のセットは綺麗に仕上がっているもので、素晴らしい出来栄え。

相当やり込んだ方の製作と思われし。

加工も見事なもので言う事ない。

終段はカソードフォロワの出力と、モノーラルではあるが、HiFiセットの流行った頃の昭和30年辺りではないかなと推測。