A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2020/02/17

f:id:A2laboratory:20200217190254j:image

銅板にして動いていたが、8分目迄は巻けず止まってしまう。

消費電力と発熱を考えると、結果が出ただけ良いかなと、別ユニットを作る事にした。

ガラ箱にあった精工舎の枠とでトルク制御のモーターユニットを作る。

シンクロナス モーターは手持ちので、1RPMだから結構なトルクが得られる。

これではゼンマイが巻き上がっても止まる事なく、無理に巻き切ってしまう可能性があるから、空転する様にトルク調整の歯車を1段入れる必要がある。
f:id:A2laboratory:20200217190249j:image

枠を加工した。

横に配置するから、細く切り出した。
f:id:A2laboratory:20200217190251j:image

洗って組み立てる。
f:id:A2laboratory:20200217190301j:image

バネの掛け具合でトルクの強弱が調整出来る。
f:id:A2laboratory:20200217190305j:image

試運転には、ケースに固定しなくてはならないから、一発勝負の様な感じ。

モーターは1.5W定格であるが、600mWで十分な事が分かったから、電流制限にコンデンサを挟んだ。
f:id:A2laboratory:20200217190303j:image

上手く動いている。

8分目で空回りする程度にバネを調整して試運転してみる。


f:id:A2laboratory:20200217190308j:image

文字盤は昭和50年に岩上 与四郎が文字盤を描いたらしい。

f:id:A2laboratory:20200217190257j:image

良く見ると、確かに手書き。
f:id:A2laboratory:20200217190246j:image

後ろにオリジナルがある。

手書きの文字盤は、カレンダーの裏を使った模様(爆)

f:id:A2laboratory:20200217190521j:image

オリジナルは、こちらと同じであろうが、僅か長針の錘が短く重く、振り子も長いタイプだから、大正期の旧型であろう。

f:id:A2laboratory:20200217004256j:image

振り子を作る。

ガラ箱から幾つか集めてみたが、どれも其の儘では使えそうにない。

にしても、これ程にガラ箱行きのガラクタが役立ち、物に仕上がれば、俗に言う“ガラ師” ガラ職人になれそう(?)かも(笑)

 

ガラ師:時計屋で出たガラクタ、ガラ箱を買い取り、移植乃至二個一の要領で幾つかの完動品を仕上げ売る職人の意。コンバート職人に似ている。

f:id:A2laboratory:20200217190426j:image

結局、ハンダで継ぎ足しして長くした。

想定の距離で作ったから、結果がどう出るか、暫し待つ事になる。

f:id:A2laboratory:20200217190454j:image

デザイン雰囲気は良い。