A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

6SL7 ノイズ出る

f:id:A2laboratory:20200718221631j:image

先日作った815AB2の続編。

特に不具合もなく動いていたのだが、不具合が発生した。

 

”近くにいるとハムが出る”

 

困った症状である。

球を触ってみて、一番ハムの大きくなる球が逝ってる事になるが…

なんとなく、なんとなく、これだろうなという勘で、調べる事もなく、原因はソビエトの6SL7内1本であった。

マイクロホニックはないが、大分ルーズベースになっていた。

ソビエトのロストルは独特で、熱するとプヨプヨ柔らかい感じがあり、粉になってダメになる感じが少ないが、粘度が強い印象もあり、色も黄白色で、薄鳶色の一番多い様式とも違う。

とりあえず、そんな不具合もすぐ対応できないと困るからストックは結構あるが、交換に持ってきた球もやはり同じ症状で、少しルーズベースである。

触るとソケットの絶縁との兼ね合い(?)なのか、ガラスを触るとハムは大きく、ソケットを触ると静かになる。

以前に6X5にて、ソケットから発煙するという問題が起きた事があった。

ソケット自体の絶縁が低下したらしく、モールドが抵抗となり、内部から一部が膨らみ、割れた所から内部を削ってみると、燃えて煤になっていた。

この事から、モールドの素材自体に、なにか導通を起こす様な、例えば鉄粉等の絶縁低下を起こす物が混ざった可能性がある。

普通一般的には、モールドは絶縁物のみの構成であるが、モールドの元は粉末で、これを金型へ押し込み、焼いて成形する。

その時の圧縮にもよるのであろうが、モールドにも、脆い場合があって、それを補う為に、硫黄やら何かの配合が微量にありそうである。

そう考えると、昔は幅広く鉛を入れていたから、もしかすると、鉛を混ぜている可能性もなくは無いのかなと推測。

偶然の攪拌具合で、鉛の量が多く絶縁抵抗が悪く燃えた…という可能性も考えられるのかも知れない。

またさらに2回目の交換でハムは静かになって、もう片方と同じ無音状態になったが、交換した球は僅かマイクロホニックがあって、叩くとポンポンと鳴るから、電極支えが緩い製造であろう可能性が高い。

JANのか国産のが結構な値段だけれども、そっちの方が安全かな。ダメになった時の事を考えると高いのがダメになるショックも結構大きいもので(; ^ω^)

どちらにせよ、短期の使用であるが、それまで数十年と寝ていて、今になって起こされ、出だしは元気が良かったが、張り切り過ぎて寝込むみたいな感じになったのかなと推測。

テスターに掛けてもReplaceは示さないし、ノイズテストにも引っかからない。

 

まさかとは思うけどハンダ腐食でノイズになっている可能性も考えられる。

ルーズベースで特に絶妙に外れている可能性は考えられるから、球の修理を試みてはみるが、恐らくガラス内部の電極に問題があるのではないかと推測。

 

ps:ハンダをやり直してみたが、変化なし。

カソードフォロアで使えば問題にならないと思われるから、使える場所を探してみる。

増幅率を求めないか、低インピーダンス、もしくはヒーターにバイアスを掛けて使うと静かになるかも知れない。

今回の使い方だと特殊使いで、ヒーターは815のCTを使ってもう一方のCTをアースするのが一番ノイズレスに仕上がっている。

ボイラ 退化する

f:id:A2laboratory:20200719231600j:image

電子着火が不能になりました(^ω^;;)

分解して、更に内部まで分解して、動作チェックすると、ガスの臭いはあるので、出てはいる。

詰まっているとかそういう類ではない。

f:id:A2laboratory:20200719231602j:image

掃除がてら分解。

真空管のピンを磨くカナブラシでゴシゴシ綺麗に煤払い。

中を覗いてみたら、案外小さい(?)ラジエーター。

真っ暗で何が有るのか見えないのは気味が悪い(笑)風もスースーして全く不気味w


f:id:A2laboratory:20200719231659j:image

1に電子着火のシリコンシースに煤が付いて漏電していた。

2に、対アース側の板金が錆びて溶接が外れてしまう(ーー;)

ガス寄せみたいな格好に折り込んである板金がスポットされていただけで、錆でポロっと。
f:id:A2laboratory:20200719231610j:image

板が無いだけで、トーチとの距離が僅かながら離れているから、ガスに着火し難い。

それでも風向きとで点火出来るのだが、かなり運が良くないと着かないオチ。

臭くてたまらん。

それと爆着したりするんじゃないかと心配しながら作業したが、結構空気(?)に馴染んでしまうと火は付かないらしく、臭いの割に点かない事に驚いた。

ガスコンロのガスはシューっと出して点けると結構派手な音がしてボッと爆着するが、ガスの種類が違うからかな?

それとも出ている量が違うからかな?分からない。

空気に晒すと燃えなくなる(?)なんて事はないと思う。量的な問題だろう気はする。

f:id:A2laboratory:20200719231553j:image

口火のトーチも下部の空気調整かクリーナーかを回してパチリンコしてガスが良く出る様にはなったが、自動点火は宜しくない。
f:id:A2laboratory:20200719231605j:image

マッチでトーチに直接火入れすると良く点くから、退化しちゃうけど、マッチを入れて使うかなぁ。

f:id:A2laboratory:20200719231613j:image

運転時の方もチェック。

水量検知弁も問題なく動くし、口火自動点火以外はOK。

綺麗に磨いているから、一酸化炭素量も多分少ないハズ。

東京ガス一酸化炭素量検査に来ても、合格値のお墨付きを貰っている。

火の色も燃え方も、勿論良好との事。

ちなみにパロマではない、外気取り入れ型だから、もし一酸化炭素量が多くても部屋とは無関係なんだけど、一応。
f:id:A2laboratory:20200719231556j:image

そんなこんなで、自動点火がダメになったから、旧式同様にガラス窓を外して、ガス出しボタンを押しながらマッチを突っ込んで火着けしてという感じになった。

管も穴空きで水漏れしているし、自動点火も壊れて(笑)もう最終的な域迄来ている感は強い。

それでも別段良いけど、持続化給付金もらったら新しい給湯器に替えよう...っていう話になっている。

いつになったらもらえる事やら....

2020/07/18

f:id:A2laboratory:20200718194139j:image
f:id:A2laboratory:20200718194147j:image

出社した時に社長が使ってる補聴器のVC線が切れて買い直したという事だったらから、作業台を借りて、小型ボイスのハウジングをバラしてハンダし直して継ぎ合わせてみた。

結果はバッテリ切れで音は確認できなかったが、耳掛け部分はワイヤとより線が2本ある構造で、ワイヤは形状保持用のもので、電気的に何かという訳ではない。

接着剤には変成シリコーンと樹脂を溶かして一体化させる形態のものが使われている様である。

バラすというよりも、引き千切る様な雰囲気であった。

ワイヤはシリコーンで固定されているだけで、回転や引っ張られに弱い構造と見受けられる。

 

 

 


f:id:A2laboratory:20200718194143j:image

83は欲しがる人が多いが82は殆ど見向きされない様子。

外回りに出た時に、球屋に顔出しに行ったらコロコロしていたから買っておいた。

82はフィラメントをシリースに、82はパラに入れた構造である。

従って82は2.5V 3A、83は5V 3Aである。

水銀整流管はヒーティングタイムが必要とされているが、真空管試験機、TV-7やヒッコックのセットには、ヒーティングタイムも無しにBが掛かる設計であるが、offの時にgmを押しておいて、onにしたら、球がバチチとなるかと思えばならない。

試しにチェッカーにプレート電圧だけを印加してみてもやはり放電は起きない。

やってはならないが、gmボタンを押して高圧を印加しても、逆耐圧越えにもならなかった。

要は、平滑の1段目に来るコンデンサが大きいと予熱無しでは使えず、保護抵抗かがある場合は其の儘使えるという意味ではなかろうか。

それと、前々から思っているのだが、PT2次側をON・OFFするショックというのは大きいもので、整流管にはラッシュカレントによるダメージが幾分多い事と推測される。

業務用の物は、PT1次側をON・OFFする構造が一般的である。

サーマルリレー管を使用する場合は、回路を断っておくというよりも、保護抵抗をショートさせて運転開始とさせるのが良い。

保護抵抗なしの場合、サーマルリレーの接点はバイメタルによって徐々に接近し合うから、アークで接触子がすぐにやられてしまう。

特に大きいコンデンサがあれば、ラッシュカレントによる大電流でアークが酷くなる事であろう。

さて、ベイパー球は、レギュレーションが良いから、Bclassアンプに使いますかね。

元5U4GなKX-5Z3

f:id:A2laboratory:20200708183553j:image

ルーズベースを修理した後気付いたのだが...
f:id:A2laboratory:20200708183556j:image

ハンコがオリジナルではなく後押し。

マツダの印で作ったエセ品であろう可能性がた高い。
f:id:A2laboratory:20200708183600j:image

かと思ったら、マツダの5U4Gだった(^ω^;;)

GTソケットがダメになったか、それともUXソケットが良かったのか、経路は不明。

5U4を作り過ぎたから、5Z3に回したとは考え難い。

ソケット違いで、電気的特性はどちらも同じであるから差し支えないのであるが。

とりあえず、“テレフンケン”やら、ハンコが押していないだけ良心的かな(笑)

 

2020/07/16

・ピークレベル

f:id:A2laboratory:20200716104104j:image

Jazz、歌謡曲、他、Diskに記録された大概はコンプレッサーによって、音圧を圧縮して記録しているから、かなりの大音量時にしかピークレベルはピカピカと光る事は無く、平均して圧縮がされている歌謡曲に於いては、一旦光り出すと殆ど連続して光っている状態になるのが普通の様に見受けられる。

これは、それだけ均一に圧縮されている事を意味して、かなりの歪み成分が多いという意味合いでもある。

本来のdB計で見ると、0dB乃至+3dBで音が入った途端に指針がピタリと殆ど微動だにしない様子が観測出来る。

音が詰まっていればいる程、静止率は高くなる。

VU計では、オーバーシュートやレスポンスが幾分あるから、dB計の様には動かない。

そもそもVU計には対数圧縮回路が無いから、VU、VolumeUnitという様に音量計でしかない。

ライブ音源でも、圧縮やリミッタを掛けて録音した場合もやはり同じであるが、クラシックの場合もリミッタも圧縮も働いているであろうが、楽器個々の鋭く立ち上がったピークは大きいもので、あまり大きい音にしていなくとも、ランプが薄ら光りするから、瞬時ピークは大きい出力という事が分かる。

この場合、小さい音でしか聞かないから、小さい出力で十分という解釈は間違えではないが、歪率は高いという意味合いになる。

CDは+3dB(0dB最大の基準の場合もあり)を越える録音が出来ないから、高圧圧縮をしているが、それが気に入らないから、ディスクや磁気テープに凝る人は、矛盾が生じる事になり、CDでも何でも同じ事にアンプで行なっているという意である。

幾ら良いソースを求めても、最終的な出口も其れ相応に対応出来なければ、とどのつまりは良いソースでなくとも良いというワケになり、どれだけ良いソースにした所で変化は感じられないハズである。

アンプよりも劣ったソースであれば、向上したソースに変更すると、その違いは分かるであろうが、アンプ以上は変化しないと考える。

同時にシールド線を止めるか、短くし、中継の電子セレクタ等の使用を止めるだけでも、高域の晴れ晴れしたHiFiが期待出来るから、凝る場合は高価な線だから良い、のではなく、線容量が非常に少ない良い線を選ぶべきである。

ACの低いインピーダンスラインには、捻線を用いて打ち消し効果を持たせた方が良い。

Appleの白い電線は内部で捻が効いているから、値段は少々高いが良い出来であるから、好んで使っている次第である。

 

 

・6V6変えてみる

f:id:A2laboratory:20200716104100j:image

ガラ箱にあったルーズベースでガッタガタのがあったから交換してみたら元気良さそうだ。

電子グローも綺麗に出て。

SGは赤熱はやはりしない。

あの1本は独特の様。

 

 

 

・ソシアル デスタンス

f:id:A2laboratory:20200716114035j:image

先日銀座へ行ったら、不二家のペコちゃん、ポコちゃんが違和感なくマスクをしているもので、ミルクキャンデーの包み紙の柄になっていて上手い事やっているなと、真似してみた。

専ら耳掛け位置がそもそも違うから違和感である(爆)

 

2020/07/15

前勤めていた工場の職人と今年に入って連絡していなくて、元気なのか電話してみたら、何とか元気そう。

脳梗塞の事があって前から滑舌が悪かったが、少し増して悪くなっている雰囲気。

今年に入って大腸ガンで2回も病院へ行っているとか、こんな時期に病院へ行くのも貰って来そうで怖いなぁなんて話をしたけども、それでも病院へ行った位だから、相当悪かったのだろうなと思ったり。

突っ込んで聞かないけど、多分そうだろうなと解釈した。

元気になったらまた飲み行こうという辺りが“彼らしい”。安心する様な逆に元気を貰う様な。

でも今また増えているから、元気になっても、収束しなきゃね なんて言って。

其れ迄は2ヶ月に一遍位の感じで職人集めて会っていた。

皆さま八十路越えて今も尚工場で勤めているのは流石としか言い様がないが、私は人付き合いで脱離して、なまじ自営業で、辞める時は一緒にと言っていた約束は破ってしまって。

でもそれでも、たまに飲みに行こうかと付き合ってくれるのは有難いもので。

 

 

 

---paragraph---

f:id:A2laboratory:20200714211657j:image

もうフォーミングも済んで馴染みは良くなっている。

日々あまり変化は感じられなくなった。

専ら古い部品は所用箇所へ使っていないから、コンデンサも元気が良く耐圧マージンも表記の1.25倍は電流が流れず大丈夫であろう。

古くなると耐電圧が下がって来るから、フォーミングをしてやらないとパンクの原因になるが、抵抗を入れといてやれば、それがドロップになるから、派手なパンクは防げる。

そもそもフィルムコンデンサを主で使っているから、フォーミングなる事は必要なく。

ケミコンも一部使ってはいるが。

f:id:A2laboratory:20200714211702j:image

場所が無くて固定のNFにしてしまったが、NFを掛けると全体が暗い印象に。

ゲインが下がるというのもあるが、ストレートのHiFi感を知った上でNFBをOnにすると、どうも曇った様であまり良い感じがしない。ちょっと多めだったかな。それともこれが一般的かな...

NF無しの場合、中高音にピークがあるのか、音声が得意な雰囲気があるが、F特にウネリがある訳ではなく、信号のピークの立ち上がりの良さである。Cのインピーダンスが関係している。

サッパリ晴れ晴れしていて良い音である。

今は周波数特性がグチャになる質の悪いトランスも部品も少ない(?)だろうから、別段NFで改善を求めなくても良い様な気がする。

NFを掛けないとストレートにならない設計は別であるが(^^;;

最大出力にマージンが多ければ、歪率は低い訳だから、NF無しでも十分なハズ。

回転系、IMは最大出力付近に近付くと考え様だけれども、余裕があるとすれば、それは瞬時ピークで入ってとしても、無視できる範囲と考える。

 

 

---paragraph---

 

f:id:A2laboratory:20200715233906j:image

企画で個展を今期やっている事もあって、行ってきた。

コロナで客足はかなり低そう。

 

6V6 アンプの続き/電源エリミネーター

続編

 

ボリュームが中間にあるとノイズが出るのはヒーターの片線をアースする事で解決したが、それでも僅かノイズが残り、掃除機やら洗濯機を動かすと何とも言えないノイズが飛び込むから、カソードとヒーターを結線してやりバイアスを掛ける事でノイズからは解放された。

f:id:A2laboratory:20200712191317j:image

良い音で鳴っている。

NFB無しだから、テトロードのヤンワリとスウィングする低域が“らしい”感じである。

以前に作った6ZP1のA1ppに似た傾向があるが、6ZP1よりかは締まりがある。

 

ps:A1ではなくAB1だったかな。ちょっとどれ程バイアス印加したか忘れてしまった。

f:id:A2laboratory:20200712191244j:image

暫くしたら、ビィビィと何か発振した様な音がし始めたから、球を叩いてみても変化無し、電源を切って再投入すると静かになった。f:id:A2laboratory:20200712191240j:image

だが、どうやら球の1本に不具合があるらしい。

この感じだとスクリーンの片方の上部分が赤熱している模様。
f:id:A2laboratory:20200712191247j:image

4本共通で使っていて、試しに入れ替えたがやはり何処でも症状は変わらない。

製造で何がしかにミスがあったか。ショートはしていないであろう...冷めたら試験してみる。

もしも電圧が高過ぎて電流が流れ過ぎている場合は、SGの全てが赤熱するし、片面だけで上部分の格子1本が赤熱するというのは珍しい事と思われ。

特に問題がないから3時間動かしているが、この症状から変化はなく、発振らしいノイズも出ない。

 

f:id:A2laboratory:20200712211802j:image

冷めて試験機に掛けてみると特に問題はなかった。

SGも赤熱は起きないが、プレート内部が青く電子光りを起こしているから、状態は良い球である。

僅かH-K間の絶縁が危うい印象はあって、ネオンがポポポと燈るが、暫くすると消えて、叩いても反応は無いから、500k以上はある事と思われ、レアショートではないが、少し危ういか。

gmはピッタリ3000あるから合格。

大き過ぎても不合格、低ければエミゲンで不合格である。

現行で売られている球の中には、gmが規格以上に高いという物もあるけど、本来であれば不合格の球である。

 

f:id:A2laboratory:20200712214246j:image

各所の電圧を再度見直してみたが、SGには288Vが印加。

最大定格を3Vを超過しているが、赤熱が起きる程のオーバーではない。

f:id:A2laboratory:20200712221548j:image

けれども、オーバーには違いないから、抵抗を増やして280Vに落とした。

その時にeecとあるカップリングの傍らをコテで焼いてしまって、13Ωの抵抗と化してしまった(^^;;

どんな具合でショートしているのか、剥ってみた所。

f:id:A2laboratory:20200712222050j:image

結構詰まって巻いてある。

フィルムにアルミ蒸着と思われ。

熱にはかなり弱い。

eecって何処のなのか分からなかったからググったらニチコンの旧品の様だ。

f:id:A2laboratory:20200712221552j:image

相変わらず280Vに落としてもやはり上から2番目の格子極が赤熱している。

だからと言って何がしか問題がある訳じゃないから、大丈夫かな(^ω^;;)

時々、通電直後に小さくビィーと発振した様な音を出すが、球を叩くと静かになる様になった。

電極の溶接不良なのか、何なのか不明であるが、何か不具合がある事には違いない。

どちらにしてもこの揃っているのは4本しか持っていないから、もう致し方ない。

ガラ箱を探せば古いのが幾つかあるかも知れないけど使えるのは2本も無いと思う。

f:id:A2laboratory:20200714101833j:image

そんなこんなで、本体自体には発振もなく安定は良いから完成。

専ら発振していれば、ピークランプが反応して光る。
f:id:A2laboratory:20200714101826j:image

定電圧放電管とFETの組み合わせは非常に安定が良い。

リプルも自動で取れて言うことなし。

但し、FETが思った以上に熱くなる(^^;;

大きい球並みである。
f:id:A2laboratory:20200714101829j:image

この電源トランス、相当容量が大きいのか、本来の規格が不明なのだが、なんだか丈夫である。

200mA取っても唸りもしないし、リーケージフラックスも殆ど無く、ギャップレスコアと思われる。

ちなみに200mA流した時に無負荷AC400VとDC値で大凡どっこいになるから、400V200mA位なのであろう雰囲気。

分解はしていないから推測になるが、もしかすると内側に電磁シールド巻きしてあるタイプかも知れない。

外側にはショートリングは巻いていない。

 

お楽しみで使ったアンプが増えて来たから、遊んだらまたボチボチ放出する予定。