A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

EBC11 / EDD11

f:id:A2laboratory:20220122222135j:image
デットストックを仕入れた。と言っても2本ずつしか無く安くなかったが、ルクスが良いからどうしても欲しくなってしまった。支払いもあるのに何をやっているのか(^^;;  別で工面して揃える事にして....

ステレオでppにして、次は無さそう。

 

EBC11なる球は6Z-DH3風なダイオード2つに3極が封じ込められた検波/AF増幅管だ。

受信機用途で作られた物であろう。しかしながら、6ZDH3と違うのは電流が結構流せて(5倍位)で、かなりかなりガッツリとした珍しいドライブの球である。AF初段兼ドライブで使える。

 

EDD11は、AF終段の双三極管である。

pp用途で5W出るらしい。小さい割に力持ち。

黒のケースで見えないという所も擽られるが、どう足掻いても見えない。壊す以外に無い。

 

この2種は、もともとから初段、終段で使う事を前提とした、ある意味でセットの球で、1:3のトランスを逆さに使って鳴らすという使い方がデータシートへ記されている。

3:1という事は、EDD11はAB2の球である可能性が高い。

電流もあまり流れず、非常に省エネルギーで効率の良い球である。

f:id:A2laboratory:20220124163557j:image

一部抜粋。

f:id:A2laboratory:20220124163753j:image

東栄の1:3のコアが都合良いからバラして巻き替える。
f:id:A2laboratory:20220124163803j:imagef:id:A2laboratory:20220124163805j:image

古典ラヂオの1:3は7000T:21000Tとかなり巻いてあり多いが、1次は7000T弱であった。あまり巻いていない。
f:id:A2laboratory:20220124163758j:image

ボビンに余裕があるから、これよりもっと巻ける。
f:id:A2laboratory:20220124163748j:image

f:id:A2laboratory:20220124163800j:image

試しに鳴らしてみる。

WE繋ぎで構成して上手く行っている。

推奨回路は一般的な繋ぎであるが、これは高周波が前段に来るからであろう。

A2動作に掛かると電流が流れるから、カップリングは2.2μFで試したが、かなりズーンと豊かな低域が出る。
f:id:A2laboratory:20220124163750j:image

コアはEIの組み合わせになっていたが、励磁される事を考え分けてギャップ付きに。

離すと低域が引き、近付けると豊かになるが、密着させない方が良かった。

f:id:A2laboratory:20220124163755j:image

テープでギャップを調整してケースに納めたが、ケースがショートになるから、どちらか一方は絶縁した方が良いか。

f:id:A2laboratory:20220124165726j:image

出力は3.5W得られている。

太い低域を大音で鳴らそうとすると歪むが、中高域から上は5Wは出ていたから、元からズンズンさせるというよりかは、中高域ターゲットの可能性が高い。

軍用であれば、尚低域は必要ないから、音声がハッキリ聞き取れたらOKという基準であろう。

戦地で爆撃音が邪魔するするから低域はカットするのである。車載ラジオも同じく、エンジン音とゴロがあるから低域は不要である。

 

電流は2段トータルで250V10mA程とかなり効率良い。車載ラジオかポータブル系の類かな。

試しに電源に330μFを入れてやるとまた一層安定が良くなった。

AB2動作であるとレギュレーションが良くないとEbbがプワプワして宜しくないから、これは効果が高い。

これは電源トランスは入り用であるが、フィラメントトランスだけで、電燈線を倍電圧整流でやれば軽量で動かせるかな。

小さい電源トランスよりか、柱上トランスのレギュレーションの方が絶対良いのは違いない。

考える。