A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

2025/03/31

トランスの続き 夜にちょこちょこと巻いてはワニスを塗っての繰り返しで大きくなった。 片側が完成したら、2セクション目を同じ様に巻く。 これで1次側が巻き上がった。 テレフンケンの業務用PAに付いていたのは、巻き方に手抜きが出来る、パーティションを…

B&O Kino 120 続き

Kino120の続き ヨークの接合が定着したので、後は基準信号を入れてビビらない位置で組めば良い。 矯正していたコーン紙は、完全には引っ込んではいないが、少しは良くなった。 60c/sビビるVC曲がってる pic.twitter.com/99hAYKwYhe— A2Laboratory. Fabricati…

2025/03/29

本日営業(?)お休み。 先日お店さんに卸した部品に不良品が混ざっていたから、それの交換品を持って秋葉原に。 ひと段落したら毎度々のお昼。 4月から価格改定で、値上げすると宣告されたけれど、確かに仕入れが高騰しているから、それを考えると安いと思う…

自作アンプの手直し

久しぶりに自作アンプの手直し承り。 発振がどうにも止まず、どうにかしてほしいというSOS。 シングルの安価に作った自作品の手直しは、大凡入力のインピーダンスが高く、更に高ゲインで入出力の部品が近過ぎて発振しているパターン、NFBが逆さだったという…

555続き

変形はある程度修正したので次の行程。 ボビン修復。 壁の無い所に壁を作る。シェラックと同じで、薄い層を重ねていく。 これの作業がまた時間掛かる。

Wicon Cap.

コンデンサ揚げの続き 半日、ブクブク。 ちょっと温度が上がり過ぎてしまったらしい。 外紙が黒くなってしまった。 ショートの1つは、やはりショートしていて復帰せず。 もう1つは湿気が抜けて元へ戻っていた。 せっかくなので、元に戻しておく。 ショートし…

510B 続き

510B続き。 47μのオーダーだが、33μが入っていて、容量減少した分を補ったらしい。 古いケミカルも使っている状態。 この古いものは、化学変化が急激に起きて電流が流れる様な事があるとパンクするから、使うのは危険だからやめにする。 元付いていたペーパ…

2025/03/24 // 510B

第二 pic.twitter.com/MPB0MyOtyw— A2Laboratory. Fabrication et réparation. (@a2laboratoire) 2025年3月24日 今日別宅でfmが雑音で遠い音がしていたから、AMにしてみたのだけれども、AMの方が断然雑音もなくて状態が良い。 もしかして、AMから撤退してく…

コーン紙 矯正

コーン紙が押し出された状態が長かったか、出っ張った儘、VCとヨークの距離が戻らないから、コーン紙矯正。 毎度お馴染みの益子焼の灰皿がRに合っていて良い(笑) 斜めに矯正したら、それはそれで問題だから、適当な重さで後は自重に頼って元の位置へ戻る迄…

Kino 120 磁気回路

Kino120 続き。 外れた磁気回路を修復する。 私が以前勤めていた、町工場の親会社、大手K。 そこで、車両部品の一部に、これを塗っていて、工場では強力なマグネットを固定するのにも使っていたのであるから、もうこれを選ぶ以外ない。 強度はすこぶる良く、…

WE 555 続き

水平から見たコイルの撓み修復は良しとして、今度は垂直からの撓みを修正する。 僅かに内側に引っ張られた分を外側へ押しやる。 Rのつき方が均一になれば良い。 ギャップ内で干渉し易い部分だから均一にRになってなくてはならない。 というよりか、真円が出…

B&O Kino 120 harmoniseret

Kino120の続き。 harmoniseretと書いてあって、和訳は“調和した”だそう。 おー。良いね良いね。今度の作るアンプのモデル名はharmoniseretにしようかな(笑) 進歩と調和をテーマに…って、それExpo70(笑) 冗談(?)はさておき、ヨークは完全に接着が剥がれ…

2025/03/19

定休日 朝に雷が近くで鳴っていて。 流石は自然の放電音はダイナミックレンジが大きくて、乾いた引きの良い低域と、アンビエントリバーブが掛かった様な具合の音。良い音である。 再生では再現できない、ライブならではの一発限りの音。 なにより、ハッとさ…

B&O 510B

B&O 510B Jr. 修理預かり。 初期診断で、スピーカーがVCタッチを超えて、固着しているのでマトモではない状態。 デカいヒューズ型のランプが目を惹く。 FMスケールがあるし、コイルもFM用のが巻いてある様だから、受信出来るのか??? 後で調べる。 外して…

2025/03/17

2021年に高コストの寄せ集めで作った物。(オーダー) 23年にセラミックの良品から、ラジオの一番安価なベークソケットが良いという事で交換歴がある。 接触が悪くなるからと止めておいた方が良いことは伝えたが、それでも良いということで。 今回の故障症状は…

2025/03/16

先日出荷したアンプが1時間ほどで電源が切れていた。球も光っていないが、ヒューズは切れていないとのこと。 電源が一見入っていない様に見えて、実は動作しているかも知れないから、音が出るか確認してみてほしいと伝えると、球も光っていないし、電源が入…

ONKYO FR-X9

CDトレイが出なくなったとの事で預かり。 緩衝材を剥ぐったらば、トレイがベローンと出て来た。 全く抵抗がないから、歯車が歯欠けしたかと思ったが、どうやら歯欠けはしていないらしい。 かなり軽めの機構らしい。 よって、そんなに大きいテンションの掛か…

2025/03/14 WE555

錆び取りに開けたら、ボイスコイルを引き摺ってしまった。という修理依頼。 半壊。ボビン剥れ、VC歪み。 撓んでいる。 ボビンはワニスで壁を作れば作れるが、コイルの真円を出すのが一番難しい。 上にも横にも捻くれて曲がっているから、腕時計のテンプのヒ…

2025/03/13

切ってしまったダイヤル紐の交換。 別宅ではラジオも少なくなって来たし、置いといても不要かと思って、リールごと持って帰って来た。 売っていても売れないから、多分交換する人は少ない(^ω^;;) pic.twitter.com/uja3IO5E34— A2Laboratory と 問屋さん @メ…

2025/03/12

定休日 先日預かった4本、これのどれかは分からないが、4本をまるまる交換したら雑音が凄くなって使い物にならなくなったそうな。 それで、この球が壊れているのかを試験器にかけてみてほしい。という依頼。 ショート試験共に問題なくgmも1500出ているので合…

2025/03/11

税務署に行く(^^;; 計算すると△になってしまって、0ばかりで税金支払いレベルに達さないという(ーー;) 赤でも黒でもないが、若干赤寄り(^^;; 実験のために買った物が高い。売る時は二足三文なのはよく分かっているから売らない(笑) でも、そろそろ処分しない…

24C3 / CV125

メロンみたいな、いかにも危険そうな眞空管。 ガラスが割れて飛散防止だとは思っていたが、やはりそうらしい。 冷陰極の様な具合で、フィラメント等は無い。 スパークギャップがあって、異常高圧が入った時に放電して受信機か送信機の保護をする様子。 アン…

2025/03/09

今日は出張だったので特にネタなし。 写真を整理したら出てきたのがあるから、それを少し思い出しながら。 私のお気に入り。25の時に旧家解体かで出たのを買った。 昭和15年に受信機許可証が発行されていて、受信可能周波数の修正済の書類が本体の説明書と共…

TV-7A/U

18年に一回手直しした機体。 それから半年程使って、その後寝ていたらしい。 それで、今回使おうとしたら、gm試験が全く出来なくなっていた。という事で自力で修理に挑んだが、時間がないからヨロシクと渡された(笑) 何倍だろうか。見た事ないサイズに引き…

2025/03/07

ゼンマイが弾けたという事でドック入り。 2018年に預かりOHしている機体。 開腹。主バネ切れかコハゼのバネ切れかのどちらかと推測していて、後者だった。 折れた棒バネはここには無いから、床に散ったと思われるので、足に突き刺さない様にご注意を。 棒バ…

2025/03/06

21年に作ったアンプが鳴らなくなったとドック入り。 ヘッドフォンでは鳴っているとの事。 23年にも一度手直ししている機体。 シャーシの板厚が薄くて、重いトランスで板が撓んでしまう不具合があった。 ゲタで修正済。 スピーカー、ヘッドフォン切り替えを付…

B&O 607

割と気になっていた、fmのユニット。 これ、こんなに曲がっていて正常なのであろうか。 PhilipsやZenith辺りならば、不思議な角度やら構造をしていても不思議ではないが、これはあまりにも変に見える。 pic.twitter.com/Ll8ovc0w4U— A2Laboratory と 問屋さ…

B&O 607

B&O 607 電源入るが音が出ないそう。 キャビネットが大きく作業台が一杯一杯(笑) 音が出ない症状という事は、音声出力側の、馬力のある回路の不具合だった場合に、電流が多く流れるから燃えるのも破裂するのも派手になる可能性がある。 とにかく、電源に近…

Signalbau-Huth V11-w

以前に預かって、時間のある時お願いしますとの事で、時間が経ってしまった(°_°) 使い方すら分からないから、解明して使える機材があれば繋いで鳴らしてみましょ。という感じで緩め?というのか、もう私次第で、運命の分かれ道という具合にも思える。この機…

2025/03/02

B&O 606B Bでした。Kではなかった。誤り。 具合良く動いているので箱に戻してトランスをセットした。 バンド巻きだから、漏れ磁束も少なくて干渉しなくて良質なものだ。 ステップアップトランスの簡易型はシールドが施していないものがあるし、熱くなったり…