A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2024/03/22

ミキサーのテストに、600Ω末端のXLRの持ち合わせが無いから、明日店を回って探してみる。

出来たら600Ωのバランストランスで信号を変換して送ってみるのも良いが、少し考える。

48vファントムが出せる様だから、ガンマイクを繋ぐと、其の儘バランスで受けられるのだろうか。これもやってみる事にする。

 

---paragraph---


f:id:A2laboratory:20240322224223j:image

カセットデッキの少し大きいかなというサイズに、フォノからチューナー、コントロールカセットデッキパワーアンプを一式にした、これまた究極に合理的なセットの修理を頼まれた。

Victorは球の頃の物が殆どで石になってからの品物は、記憶の限り触った事は無いと思う。

症状としては、まぁまぁ良くあるパターンかなと。

ロジック制御と言っても、gx-z7100の様にICが乗った時代ではさそうであるし、ディスクリートであろうと。

予想通りだったのだけど、この当時の物は良くやってるよね。と、感心する出来栄え。

詰めに詰めた凄い構造をしている。

ナカミチのデッキは出て来る音に驚き、中身を見たらスッカスカで、更に驚くという事もある(笑)

f:id:A2laboratory:20240322224240j:image
3面に制御基板がユニットの周りを囲っている。
f:id:A2laboratory:20240322224217j:image

基板を外す。

ベルト交換は簡単でないから、そうそうダメにならない設定らしい。

f:id:A2laboratory:20240322224231j:image

キャプスタンはオイレスメタルらしいが完全に乾いていた。

ベルトは弾性が薄くなっているから、明日に都合の良いのを見つけて来る。

アカイの様に再生ソレノイドとCueソレノイドが付いている。

アカイは大きいACシンクロナスモーター1つでキャプスタンのホイルを使ってリール台を回していたと記憶。

それもそれで1モーターで合理的だったのだな。

この機体は2モーターである。

東通工のTC777も2モーターだったと思う。

そういや、アカイもナカミチも高級型は3モーターだったかな。オープンみたいに。
f:id:A2laboratory:20240322224225j:image
イジェクトが、動き出すと動くが、動かなくなると固着する問題があって。

エアダンパーの歯車が外れているか、壊れていると思ったが、これはグリスの稠度でスリップさせる方式で、外側に給油はされているが、肝心な部分は内側なのである。

従って、誤った部分に給油をしていた様である。

これは分解掃除とグリスを詰めて、グリップも固着しギリギリと嫌な音がしていたから、これも交換する。

グリップは幾つか切って来て試したが、どれも上手くなかった。

滑るか径が合わない、破れる。

それで、ガスの試験用採取チューブを輪切りにして試したら、これが良かった。

シリコーンとも言えない様な、不思議な弾力のあり、耐久耐熱に優れたものである。

理化学用品は高価であるが、其れ相応に質は良い。使い方が異なっているが(笑)

60年か前の赤い不思議なベルトもダメにならないのがあるのだが、それにも似ている様な雰囲気。

やはり燻んだ赤い色をしている。

f:id:A2laboratory:20240322224220j:image

開閉は解決したから次。

走行系は実際に通電して試験はしなかったが、グリスが粘っている、ヘッドが汚れている、手入れがされているとは思えない。という具合だったから、何かしら問題を抱えていても不思議ではないから分解してしまった。

ホルダーは外れる。というよりかは、前に開く。という様な具合で、珍しい印象。

アカイはホルダー自体がバラせた。
f:id:A2laboratory:20240322224211j:image

ぱっと見で、どうもリール台のアイドラのリム位置が気持ち悪い。

端に寄り過ぎている。

f:id:A2laboratory:20240322224214j:image

それで外してみるとやはり組み間違えをしていた。

アイドラを巻き直ししているのは良いが、逆組みは宜しくない。

設計士の意図を感じ取ってやれば、これは凄く気持ち悪い状態。
f:id:A2laboratory:20240322224228j:image

Eリングを外してひっくり返して、リムが中央を走る様になった。

これで良い。
f:id:A2laboratory:20240322224200j:image

かと言ってリール台の中央をリムが走る事もなく、奥に面一で走る設計らしい。

とりあえずこの部分は元通りに戻して完了。

f:id:A2laboratory:20240322224237j:imagef:id:A2laboratory:20240322224203j:image

ヘッドの汚れは、カバーが開き難い事もあって、手入れが厄介とも言えそうだ。

簡単に触れないから汚れてはいるものの、状態は良い。

簡単に触れると、逆に厄介な事をやってくれる事もある。

であるから、どっちもどっちであるが、触れない方が良いかも知れない。

2024/03/21

先日の遺品引受の整理は半分程は出来てきた。

1箇所に置いておくと大量の山になるから各階に分散しているが、減ってきている。

多量のコンデンサは、古い物はフォーミングして漏電をチェックして、使えるか否かを見る事になるが、充電にも容量が大きく電流が流れる様に電解液の化学変化が止まっているのは活性化してやらないとならないし、放電にも時間食う。

明日はまた搬入があるから早く片付けないと廊下が埋まる(^^;;

 

---paragraph---

 

f:id:A2laboratory:20240321221425j:image
f:id:A2laboratory:20240321221428j:image

去年の何時だったか、もう1年近く経ってしまうかも知れないが、ノイマンの設計を模すのに、低電圧且つ定電圧素子が問題になっていた。

この部分は、数十万で売っているコピーに於いては、単3電池を使う方式の物が見受けられる。

インピーダンスも低いし内部抵抗も確かに低いから、良い選択とは思うが、電池を交換する手間、チェックする方法、色々と面倒であるし、手間を掛けないでいたら、それはそれで正常運転をしなくなるから、それこそ最悪な状態になる。

 

オリジナルを見ると紙の筒に入った、恐らくゲルマの様な、古風な半導体であろうと思う。

それに似たのが有れば都合が良い訳であるが、そんな低い電圧の反応の良いのが無い。

半導体の事ならば。と、マキちゃんの所に行ったら、Hさんがいて、そこで良い事を聞いたのである。

それから部品は集めたが、実験していなかった。

高圧を印加するのはコンデンサの充電の傍で出来るから都合が良い。

結論は十分使える事が分かった。

非常に安定している。

ノイマンの合理的で安定性の高い設計は、考え方が変わっていて面白い。

良く考えると、確かにそれでも出来るのか。と感心するものがある。

 

だがしかし、この構造はある時期を境に使わなくなる。

従って、都合が悪くなる事が出てきた事と思う。

それが故障なのか、手入れの手間を考えてなのかが分からないが、何かしらの事が起きる可能性が潜んでいるのだと思う。

その事態になるのには、使ってみる他無い訳である…(^ω^;;)

2024/03/19

全くもう、私のミスである。

電源スイッチが無いと騒いだが、内部配線を辿って行き着いた先の隠し扉の中にスイッチがあった。

全く恥ずかしい話である(#^.^#)

f:id:A2laboratory:20240319190027j:image

ヘッドホン出力以外の表記はなく、まさかこのプラグの穴に指を突っ込んで開けるとは思わなかった。

流石Σ。やる事が違うが、少し昔懐かしい記憶を辿ると、某FM放送局の卓、CDドライブ、あの辺りの割と新しい機材は、右下の隠れ扉か、一段深くなった部分にヒューズと電源スイッチが有った事を思い出したのである。

確かTascamは黒の押しボタン。

そうかそうか。局の業務用はこのスタイルが一般的なんだ。

それよりか、ひと昔前のテープレコーダやディスクトランスクリプションは、天板にガードの付いたスイッチが見えているものが多かった。サイドウッドだったりする時代の。主にDENON(笑)

それよりも昔の機材になると、Rのついた鉄板で、グレーか青鼠色。あれは右側にブレーカーみたいな大きさの電源スイッチだった様な記憶。多分あれは東通工。

それよりも昔の緑色のテレコは裏にブレーカーみたいな大きさだったか、手前のドアを開けて、箱の中に電源ボックスがあるタイプのもあった記憶。これは相当古い。

NHK研究所にデンオンがモニタを納めていた時代かも。

まぁ良いや(^ω^;;)

 

f:id:A2laboratory:20240319190024j:image

電源1つ見つけるのに裏蓋を開けたけれども、凄く良く出来ていて、Tascamの民生用とは違って詰まってる。

かなり重量ある理由が良く分かる。

壊れた場合は、ch毎にユニットを引き抜ける構造で、手入れは合理的に素早く済ませられる様にしていると見受けられる。

逆に、それ以外を確認するのに分解をしようとすると、構造が複雑で簡単には事が運ばない。

下段のXLRがどの回路へ行っているのか隙間から確認すると、Masterの回路の方へ入っていて、各chの基板へは線は行っていない。

おそらく、各chの基板を引っこ抜いた時に線をハンダして1ch毎にやらない様にしていると思う。

という事は、入力信号をドライバで受けた後のダイレクトアウトの出力の可能性が濃厚と見受けられる。

あとで信号を入れて600Ω信号か、入力側と絶縁された信号が出ているのか、フェーダーの後なのか、EQの後なのかを確かめる。

ダイレクトアウトであれば、基本はバッファを出た後の無加工の信号が取り出せるはずである。

もしも個別モニタ出力であれば、EQ、フェーダーを通った後にバッファに入った後の出力が出て来ている事になるであろう。
f:id:A2laboratory:20240319190030j:image

トランスは6個で、masterのPAN用か、出力と思われる。

各chには、パワートランジスタが2つ見えたから、これらの出力は電子出力となるであろう。

ダイレクトアウトもおそらく電子出力。

トランス入力、出力は、これよりも昔の機材で、もしかするとフルバランス回路ではなく、バランスをアンバランスに変換して内部で増幅、最終的にまたバランスに戻して出力している機材もあったかも知れないが、これは手抜きである。国内の製品では、古くはあった可能性は十分考えられる。

アルテックの古い機材はトランスが入っていてもフルバランスの回路になっているから、これは優れているやり方であると言える。

昔は何故トランス入力だったのか、今は何故トランス入力ではないのか、色々考えてみると、機材間の電位差による干渉を避ける為と考えるのが妥当だろうか?

シャーシアースを浮かす事が出来る業務用機材は昔のには多く、そう言った機材はアースとボディアースが別に端子へ出ている。

Western Electric、Telefnken、Klangfilmの機材はその様になっているのを見ているが、通常では、どちらもショートさせて使わないとノイズが入って使い物にならない。

逆にショートさせるとノイズになるスタジオなり、映画館があるのだとすれば、アースを変えるとか、機材同士はアースで、ボディアースは建物へ接地という使い方もあるのかも知れない。

そういった現場に私は巡り会った事がないが、ステージで球のギターアンプと有線マイクロホンを触ったら、ドンと強い静電気の強い様な、常時チクチクとしたショックを受けた事がある。

これは2階のミキシングコンソールと、ギターアンプとで、互いの機材のアース電位が異なっているから感電したのである。

ギターアンプは特に、0.1mfdでACとシャーシを落としている物があって、電流は僅かなものであるが、AC100Vがシャーシに来ているのと同じになる。

電源トランスの静電効果もあるし、例えば0.1mfdでシャーシに落としたアンプを10台集めて、シャーシアースを共にさせると、それはパラレルに0.1mfdが10個並んだのと同じになるから、1mfdになる。

そうなってくると、微量の電流ではなくなって来て、痛みを伴うレベルに達してしまう事もあるから、このコンデンサによるノイズキラーの交流結合は、良い場合と良くない場合がある。

多分、今はそういった危険が起こる可能性を考えて、その様な構造のギターアンプは少ないと思う。古い場合は、コンデンサを交換していないと更に漏電が多く起きるから危険である。

 

話は逸れたが、横に立てた状態で研究所の机に乗るかも知れないと思って、また片付けている。

長らく待たせて申し訳ない。

2024/03/18

朝から連絡が数件来て、結局の所、今週入っていた予定ほぼ全てがキャンセルに。

運送屋が搬入に来る1件はキューにあるのだけど、仕事は無しになった。

急に暇になって、何をどうしようか迷ったが、片付けを継続してsigmaのミキサー卓を見てみる事にした。

 

f:id:A2laboratory:20240318214720j:image

ハードケースごと階段を上げるのは酷で、重いし階段も狭いし足の踏み場が無いしで、相まって状況が悪いから、本体だけ持って上がった。

ケースが割と大きいし重い。本体も重量あるけれども。

f:id:A2laboratory:20240318214723j:image

そんなで置き場はとりあえず居間の食卓に。

ACアウトレットとVUメーターユニットのケーブルが付属していて、繋げて通電してみたが、何の反応も起きない。

裏に電源スイッチがあるのか?調べたが、スイッチは無い。

よく見ると、VUユニットへ行く隣のコネクタ、ファンクションとあるプラグにONと表記してある。

ファンクション…動作切り替えをするユニットが別にあるのか、それともショートプラグか何かを挿しておくのかも知れない。

ケース内には、その様な物は無いし、現状で通電試験は出来なかった。

内部を見てAC線がショートで動く様なのか、ファンクションユニット(?)側にトランスかの電源を含んでいるのか、詳細はまだ分からない。

 

2024/03/17

朝5時過ぎ、誰かの足音が廊下から聞こえてくる。ドアの前へ…

暫くして、布団の上からポンポンと叩かれて…

起きた。

誰もいないし、ニャンコでもない。何も落ちてもいないし、呼ばれて叩き起こされた訳でもない。

廊下の照明も燈ってはいない。

誰も来ていない。

寝ていて廊下から足音が聞こえて来た事自体が夢だったらしい。

 

寝ているのに、夢の中でも寝ているシーン、過去何度か見た事がある。

でも、ポンと叩かれた感じはかなりリアリティがある感触。

 

 

パリに行っていると、こっちの部屋の事が夢に出て、起きた時に、何処だココは。という経験もある。

逆に帰って来ても、パリの部屋の夢を見て、何処じゃココは。となる事が何度かある。

 

そういう様に、多分勝手な想像なのであろう。

 

でも時間は5時過ぎ。これは間違えなかった。起きてから確認した。

 

 

 

ps:地震じゃないの。と言われたが、それは6:17である。それよりも前である事には間違えない。それに、それはそれで起きていて知っている。

 

もしや、誰か挨拶しに来てくれたかな。

 

2024/03/16

出社。

色々片付けたいみたいで、色々代理出品をして。

これから売れたら少しづつ出して片付けられるかなと。

f:id:A2laboratory:20240316224259j:image

自身はDosv機は元々得意じゃないけど、少しばっかり触っていた…のもだいぶ昔の話。

Windows95のマシンは98の時と同じ様に捉えて、再インストールのディスクがあるし、FDに起動ディスクを作ってさえおけば、問題無いだろうと考えて、FDを作ってc:をフォーマットしたのである。

まぁまぁ、会社で使っていたデータもあるし、HDDを外すか、クリーンインストールしな直すかと思って。

しかしまぁ、CDROMのドライブがまさかパッチが当たってないとは思っていなくて、MacSCSIみたいに繋げば認識するもの。なんて思っていたのが甘かった。

ドライバが当たってないから光学ディスクを読みに行かない。

こりゃお手上げ。

 

そういえば、Macintosh plusも、SCSIなら HDDでも何でも認識するかっていうと、認識はするのだけども、起動出来ないっていうのがあった事を思い出した。

これはジャスミンのHDD、通称はランドセルだったと思ったが、FDで起動して、ジャスミンシステムの起動マウンタみたいなソフトで書き込んでやる必要があったのを思い出した。

これが無いとSCSIの起動ディスクの指定が出来ない。

この頃の古いのは、繋げば良いってものじゃなかったんだ。

そんな事を再認識。

 

フォーマットもしちゃったし、CDROMのドライバも当てられないから、出来る人じゃないと再インストールは出来ないわけだ。

95の立ち上がっている所を写真に収めておけば良かったなぁと後悔。

 

帰宅してから、うちのplusも壊れると厄介だなと思ったり(^ω^;;)

 

 

---paragraph---

 

記憶を呼び起こすと、PC9821なんちゃらのCDROMの付いた物を使っていたのは尋常の頃…20年前かなぁ。

MacPowerPC 8115をOS6.3で使っていた様な記憶。

LC2も薄くて気に入っていて、モニタカラー16色でしか出来ないゲーム専用。

以後は最低が256色。

2ciも16色が出せたと思った。これは68k。

いや、LC2も68kモデルか。

懐かしい。