A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

西谷式 自動電氣時報器 A型 タイヨー電氣時計

多方からメッセージをありがとう。

同じ質問が多いから調べてみたけど、やはり阿部彦吉氏とは親戚と言える程ではないみたい。超遠い(?)親戚と言えば、そうなるのかも知れないけれども、当方の初代は、明治生まれ、北海道出身の浪曲師、阿部春義。私は4代目。

遠い親戚と言えるのは、藤圭子さん。

ただ、私宅にある初代が持っていたドイツ、ユンハンスの掛け時計は何処で購入した物なのか?上京した彦吉氏の時計屋で買った可能性がある…?まさかね(^^;;

 

 

---paragraph---

 

 

f:id:A2laboratory:20220708214909j:image

入札しておいたら落札していたモノが届いた。

写真を一見して、小さいだろうと思っていたが、大分大きく重たかった(^ω^;;)

f:id:A2laboratory:20220708214652j:image

開封

ふぅーん。なるほど。なかなか凝っている。ギヤマンも面取りしているし。

f:id:A2laboratory:20220708214900j:image

接続線やら小部品も当時の封筒に一式入っていた。

封筒には、山形市 香澄町 字大宝寺 522番地とあり、京都電機株式会社 山形出張所とある。

電話番号が454番だから、交換手に繋いでもらう時代の番号と思う。3桁は自動じゃないと思った。
f:id:A2laboratory:20220708214921j:image

説明書も丁寧に保管してあって。

これはA型だ。

1週間巻き…自動巻き上げではないらしい。
f:id:A2laboratory:20220708214923j:imagef:id:A2laboratory:20220708214929j:image

なかなか面白いが、阿部式電氣時計の時報装置と、まるで同じ開き方。

タイヨーは多分エッセンスを貰っていそう。

f:id:A2laboratory:20220708214643j:image

こちらはゼンマイを背負った機械に振り子があるが。
f:id:A2laboratory:20220708214649j:image

横に出ている端子は、サイレンの制御用。

断-自動-臨時。説明書にあるスイッチ盤は欠品しているのか、元々使っていなかったのか分からないが、端子に繋いであった形跡がないから、線でショートさせて固定にしていたかも知れない。
f:id:A2laboratory:20220708214926j:image

分針は1分毎に端子に接触して機械に同期している。

下の時間側は毎時1回進む様になっていた。
f:id:A2laboratory:20220708214701j:image
f:id:A2laboratory:20220708214646j:image

バラすのが大変な程良くできて入り組んだ構造。

OH歴はあるのか不明。ナットもかなり綺麗だから、もしかすると1回も無いかな?

機械は上々に汚れているが。

f:id:A2laboratory:20220708214640j:image

試しに動かしてみたが、油固着で動かなかったが、洗い前にラスペネをくれて、緩くしてやったら動いた。

然し乍ら、2時間程動かして15分程遅れていた。何かしらに問題があるらしい。

どちらにせよ分解掃除をしてみる。

f:id:A2laboratory:20220708214918j:image

ゼンマイには両方共に錨のマークがあった。

何処のだろう?
f:id:A2laboratory:20220708214638j:image

上々に汚れていた。グリスをくれたのか、結構固まっていた。

ホゾの摩耗が気になるが、少しのガタがある程で、そんなに酷くはなかった。
f:id:A2laboratory:20220708214906j:image

乾燥
f:id:A2laboratory:20220708214654j:image

検査
f:id:A2laboratory:20220708214657j:image

時報側を使って1時間に1度、接点を回転させて切り替えるという。

全て3回で溝切りしてある。
f:id:A2laboratory:20220708214911j:image

組み立て。
機械が普通の物より長い板で挟んである。

基本型はアンソニア式だけれども、見た事ない長さである。

ただ、構造は一般の時計と同じで、歯車が幾つか足されたり、シャフトが伸ばしてあったりという。
f:id:A2laboratory:20220708214903j:image

パタパタと時報スイッチの音がして面白いが、数時間して見たら、やはり15分程遅れていた。

マルゼンの時報器も同じく、運針が止まるが、動作はし続けるという故障症状を発症して、これはちょうど、長針に付いたスイッチのトルクが強く、時間合わせをしている時の様にスリップしてしまう事が主な原因。

ツツカナが空転を起こした状態になる。

f:id:A2laboratory:20220708225606j:image

考えられる原因はカナに入っているバネが緩んでいる。

これが緩むとスリップはし易くなる。

ただ、また機械を分解しなくてはならないから、試しに接触負荷を無くしてみる。

裏の棒に指針の先を触らない位置に止めて、これで遅れる様ならば、他に原因がある。
f:id:A2laboratory:20220708225603j:image

2つ目に考えられる原因は、接触板自体のクリアランス設定不良。

ただの板の様に見えるが、バネ板が裏に出ていて、指針とを電氣的に繋いでいる。

その隙間が無い程、接触率は上がり、接触抵抗が小さくなるが、それ故に、回転時の負荷が大きい可能性。

まぁまぁ、今日の所は1つ試して、次にやって、原因と問題点を探る事にする。

 

そもそも、手放す位だから、壊れているのには違いない(笑)

一発OKとはならないのもまた楽しみの1つである(笑)