A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

板アンプ用 エリミネーター

お客さんから、スピーカーから30cm離れた位置でハムが聞こえる→OUT判定。

スピーカーから30cmの位置でリスニングされるのか分からないが、流石に相応でないから1mの位置迄離れてリスニングしてもらう事にしていたが、板アンプは1mでも聞こえ気になるとの事。

電話口から聞いた感じはビィーとスパイクがある。ハムは電話機の特性上聞こえない。

当宅の電話機はWE202。

聞こえる帯域的にはナローであるが、聞こえるという事はバズノイズであろう。

ハムは綺麗な正弦波でバズは外来のノイズを示す。

ギターアンプでもアースをしないと、バズが出るが、ハムも出る。

石アンプの場合はハムは出難い。アースループ不良のハムは出る可能性あり。安物は高周波の聞こえないノイズが多量に出ている。

 

板アンプは構成上、アースをしない最初期の実験機スタイル。

アースをやたら施す事が出来ない。

そもそも、板アンプが存在した120年程前の時代に、受信機向けの整流管という整流管は無く、有っても寿命の短い冷陰極ガス整流管が存在していたが、それを使うよりか、3極管を使うのが普通だったが、それも1920年代以降の事で、それ以前は電池駆動が当たり前で、ACで動かす事自体が恐らく稀。

かと言って、充電をしに街のラジオ屋まで行って、充電してもらって…とやるのが面倒だったであろうが、それ以外に方法が無かったから、当時はそれで満足だったが、その内どうにかACで動かせないかと考えたのだと思われる。

 

WE9Aアンプも-Cはバッテリーを使う事が書かれているから、もしかするとAもBも電池駆動だったも分からないが、ハムを追いやるには、電池しか方法がない。

ACを兎に角入れない。

 

しかしながら、バッテリーを充電するにも、1セル電圧が高くてもトラック用が24V。

これが100Vで必要となると最低4つは必要になる。

大きいし重いし、充電もしなければならない。

ただインピーダンスは極めて低いから、当時は相当良い音がしていただろうが、手間が多い。

AC駆動は面倒と引き換えに質が落ちる。

f:id:A2laboratory:20220614172920j:image

そこで考えついたのが、そもそもAC駆動を止めて、当時の状態に合わせてDC駆動にすれば良い。

増幅器にはエリミネーターは内蔵しているが、フィラメント点火はACである。

そこへ外来ノイズが飛び入っても、やはり変調されてノイズになる。

バッテリーの代わりに、ノイズカット絶縁トランスを用いて、電池同様にインピーダンスの低くなるコンデンサを用いて、極限にリプルを取り、それで動かせば、ハムもバズも皆無になる筈である。

ただ、今度問題になるのは、入力装置の精度である。

板アンプの当時は、拡声器であり、直接マイクが繋がれるスタイルであるから、無電源で済む。

カーボンマイクの場合は、バイアスはアンプ側から取るからハムはない。

しかしながら、昨今の機材はAC駆動の物が多いし、アースループが様々な機材と共有していると、ノイズが何処から回り込んでくるか分からないが、アンプ自体の動作は無ACになるから、静かになるであろう。

しかしながら、次なる問題は、球の電子ノイズである。

ここまでに達すると、もうトランジスタで究極に極めたアンプを使う他無さそうである。

研究費も考えると1000万も出せば、極まったノイズのないアンプが出来るのではなかろうか。

私は専門ではないが、元開発者が言うのだから、それが相応しい様に思われる。

球は電子が移動する間隔が大きく、電子も一律揃ってはおらず、人並みだから、個性的な電子はフラフラと彷徨い違う場所へ飛びつく事もある。それがノイズになる。

 

そんなで、ノイズの少ない石を使ったが、整流管を使うよりもレギュレーションは良いし、バッテリーに近い筈である。

絶縁トランスは、漏れ磁束、リーケージフラックスがある物では、入力トランスに飛び込みハムの原因になるから、ショートリングを施した物で、1次と2次間は静電シールドを施したノイズカット型である。

この静電シールドはアースに落とし、バズの原因をアースにループさせて逃す。

 

尚、板アンプの回路構成上、DC100V送りの動作が可能なのであり、他の機材を繋ぐと発火するから、専用電源とする。

 

また、FILTER OUTとして、AC100Vも取れる様にしてある。これは一般機材用で、ノイズカットトランスを出た後の出力であるから、バズが幾分小さくなる。

※ノイズ源を突き止め、ノイズの発生を止めさせるのが一番良い。

アウトレットに差し込んであるだけで、音が悪くなるタップは多い。

 

窓を変えると外からの騒音は小さくはなるが、本当はその騒音を止めて、尚且つ窓も変えた方が良い。

これは良い例えに思う。

 

メーカーはこういうクレームに、どう対応しているのか確認すると、NIの説明でも、タップを止めるべきと解説があるが、これは重要な事である。

質の悪い電源ユニットは抜くべき。

以下説明元。

https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/210293145

グランドループの問題-ハムノイズまたはバズノイズ-を解決する方法

 

 

f:id:A2laboratory:20220614183324j:image

試験的に鳴らしているアンプではハムレベルは、一段と下がっている。(無音に等しい)

バズは当方宅では無い。電圧変動は大きい。

(ノイズ対策を各階施している。オーディオ機材を繋いでいるのはブレーカー配電盤の1つを単独で使用、壁から出した線から使用している)

アース線は地中に埋まっていない為、施せない。仮想アースは可能だが、極性が重要。

 

原材料だけでアンプと並の値段であるから、実験してみてもらって結果が良いどうかで、後は揉む事にするが、そもそも必要か連絡を待つ事にする。