A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

ゼネラル 6球スーパー 6S-23

病院へ行ったら、処方の薬が合っているから、其の儘治療を続けて下され。との事で、今日は幾分動けるから請け負いのラジオを手入れする。

f:id:A2laboratory:20201124181903j:image

机が前やっていた事で一杯一杯で片付けをしたが、シャーシはそれ程の大きさではないが、キャビネットが案外大きくて机に乗らず。

致し方ないから、ハンダは机に、ラジオは椅子に置いて、自分はテレビのキャビネットに座って作業を(笑)
f:id:A2laboratory:20201124181851j:image

シャーシを引っ張り出すとヒューズに線が巻いてあって、一度切れた物を再利用したらしい。

これじゃヒューズにならんから、トランスが火を噴くかブレーカーが落ちるかの何方かであろう。

古いトランスは絶縁不良やらを起こす可能性は高いが、火を吹いたトランスは28年間で1度しか経験がない。絶縁低下で漏電したトランスも2度しかない。

電氣扇の方が余程漏電している物が多い。

(電氣扇=古風な扇風機の名称)

f:id:A2laboratory:20201124181840j:image

試しに通電してみるとラジオは鳴らないし、ハムも出ない。

6E5はヒーターが切れている様で光らず。

球の接触不良とセレクターの不良で鳴らなかっただけだったが、6E5はやはりNG。

同調表示だから、音量計として使わない限りは無用の代物。

f:id:A2laboratory:20201124181855j:image

オーダー内容は、P.U端子をRCAに変更依頼と不具合があれば、それの修繕希望をされている。

端子は昔の一般だった、クリスタルP.Uの端子で、このラジオセットは少し凝っていて、P.Uにしても内蔵のVRで音量が加減出来る。

一般的な真空管ラジオであると、一番絞った位置がP.Uで、音量は前段任せになるのである。

 

f:id:A2laboratory:20201124184020j:image

通電しばらくしてコンデンサの劣化を見たが、温まってはいないが、防爆弁のパッキンが膨れて盛り出している様で、爪で押すと柔らかさがあるから、最近に膨れた可能性が高い。

容量は小さいから、すぐにフォーミングが済むだろうが、昭和29年の製造らしいから、劣化は起こしている筈で、メーカー推奨寿命は、10年であるから、6回は推奨寿命を超えている。

逆に良く動くなと思わなければならないが(^^;;

とりあえず、電解液が化学反応を起こして近々爆破するかも知れないから、新しい物に交換しておく。

尚、昨今のコンデンサは昔の数倍小さいから、取り除かなくても押し込む事が出来るから、側から見るとオリジナルらしいミテクレである。
f:id:A2laboratory:20201124181847j:image

低周波カップリングが絶縁不良で、グリッド側に3.5V程出ていたからこれも交換。

グリッドバイアスがプラスに振るとカソードバイアスが多くなるから、カソード抵抗を焼く可能性もあるし、電圧が上がれば、デカップリングの耐圧オーバーで、これまた破裂を起こす可能性が高まる。

更には終段の球に電流が多く流れて壊す原因でもある。

知らなければ、短期間で球がダメになるなぁと思いながら、交換を続ける羽目になる。

古いギターアンプで球の交換を良くしている様な場合は、非常に贅沢な(?)勿体ない使い方をしているワケである。が、古いダメなコンデンサの音が良いとなると、もう致し方ない。それを使うしかない。

まぁ、絶縁不良=不良品であるから、真っ当な音は出ていないし、オリジナルの音ともまた別であるが、それを良しとするかは、その人其々で。

間違ってもオリジナルの音は不良部品では出るわけがない。動作がオリジナルと違うのですから。

オリジナルの部品が付いている事に満足かは別問題。

f:id:A2laboratory:20201124181859j:image

今回はステレオ入力で混合にした。

ステレオからモノーラルにするのは、簡単の様で簡単ではなく、互いが干渉するソースがあるから、今迄の経験上、上手い具合に簡易ではあるがブレンド出来る様に組んでおいた。

例えば、マルウォルドロンのレフトアローンはステレオで別々の楽器が左右で鳴るソースだから、片方しか繋げないと、片一方の楽器が消失してしまう事に。これでは勿体ない。

試しにiPhoneから鳴らして試験。OK

f:id:A2laboratory:20201124181908j:image

マジックアイは手持ちの別のを付けて、ソケット自体の不良か見たが、球自体の不良だった。

アンプとしてしか使わないのであれば、音量計として回路変更、改造すれば、音楽に合わせて羽根がピコピコ動かせる。

以前に作った↓を参考に。

90°/180° マジックアイ 6E5/6M-E5 レベルメーター - A2 Laboratory. Work shop

 

f:id:A2laboratory:20201124191630j:image

RCA端子は赤黒としたけれども、結局ミックスになるから、どちらでも良い。
f:id:A2laboratory:20201124191635j:imagef:id:A2laboratory:20201124191626j:image

ラジオセレクト。
f:id:A2laboratory:20201124191633j:image

P.Uセレクト。

P.UにもToneがLoとHiがあるが、Xtal用のトーンコントロールの様で、大きく変化は感じられず。

 

今は特に問題ないと見受けられる部品も、この先いつダメになるかは、なんの製品でも同じであろうが分からない。

古い物に限った事じゃないけど、考え方かな(^ω^;;)

電器屋で修理を頼む感じも今は薄いだろうけど、昔はそれが普通だったから、結構壊れ易くても、直して使う習慣があったのだと思うのだけれども。

 

これにて修繕完了