A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

JUNK CONTROL AMP.

f:id:A2laboratory:20201106152050j:image

先日、興味本位で買ってみたコントロールアンプらしきジャンク品があるから、これを動かしてみる。

片付けたら次から次にこのあり様だから、片付けにはなっていない様な雰囲気(笑)

値段は高いのか安いのか分からない具合だったが、電源が無いから、普通一般では価値の無い部類だろうから、定めし高い。

直しても元が取れるとは思えない所謂、修理のお楽しみ用である。

余談であるが、最近プリントの消えた球が良く売れる。

特に良く消えた物程良く売れる。

普通一般には、プリントの消えた球など、Junkの300円箱にある様な物なのであるが。

電子管販売に関わった方であれば、それがどういう意味なのかピンと来るであろうが、どうやら最近また“それ”が多かれ少なかれ始まり出した様である。

菱形のハンコが押してあるからと言って、それが本当にそうかは分からない。

 

f:id:A2laboratory:20201106152045j:image

余談はさておき、いきなり通電すると派手にクラッカーを起こすかも知れない具合に見受けられる部品が揃っている。

絶縁が悪くなっていそうな紙絶縁オイルが多い。

f:id:A2laboratory:20201106154221j:image

↑こうなってからでは処理が面倒だから、フォーミングしつつ350V迄上げてみた。

10μFが4段だから、そんなに時間は掛らない。

球はフォノEQにX7、カソード出しNFトーンにX7、終段にU7、カソード出しと凝っている。

付いていた球は東芝、ナショナル、日本電気と、3社お揃い(笑)

一番ナショナルの球が具合良さそう。他は抜き球か、ゲッタが少し少ない上にプリントも薄い。

f:id:A2laboratory:20201106152056j:image

球を叩いてみて、マイクロフォニックが観測出来たから、増幅器としては作動しているらしい。

信号を入れて試したが、増幅器としては機能しておらず、減衰器と化していた。

しかしながら、歪みも少なく不思議と良い状態である。

Low、High20kc迄カバーしていて、カソードフォロアが良い様に作用しているのか分からないが、とにかく壊れていても高忠実度を保てている。

格段のグリッド電圧を確かめると、10V、30Vでていて、ボリュームを動かすと直流が上下する状態であるから、思った通りカップリングの絶縁不良。DCアンプ風とも言えるか(笑)

高圧の掛かる部分のオイルは交換した。

これにてゲインが普通に戻った。

f:id:A2laboratory:20201106152111j:image

Ebb260Vで5mA弱流れている程だから、ケミカルが壊れてもいなさそう。
f:id:A2laboratory:20201106152103j:image

フォーミングは上手く行ったと見受けられる。

しかしながら、突如ショートモードで壊れるあんて事もあるから、電流計を見つつ、ケミカル本体が温まって来ないかチェックしつつ(^ω^;;)f:id:A2laboratory:20201106152053j:image

ラグに一通り部品を納めて、自作品にしては全く綺麗な出来栄え。良く出来ている。

無線と實驗に記事を書いていた先生かも分からない。

モノーラル時代の物である雰囲気は強いが、メタコンを見ると、もう1台繋げられる様にソケットが拵えてあるから、近いステレオ時代に備えて作った可能性も見受けられる。

フォノEQは、RIAAではなく、SPの時代のものっぽい時定数の様子。

試行錯誤なのか、3Mと0.002μFの組み合わせのフィルタは何処にも繋がっておらず、良くなかったのか、切った様である。

EQは3セレクトであるが、LP-US78-EU78というセレクトっぽい雰囲気。表記は一切ない。

実際に聞いた感じは悪くはなくて、RIAAから外れてもいなさそう。

シールド線は10cmか15cm程使ってあるが、これの為にハイカットが自動で起きているか?

 

AUXは直接カソードフォロアの段に入る。

12AX7だから、トーンの入力側は2Vか3Vで歪み出すと思われるが、NFトーンだから、幾分大きい信号でも耐えられるか?

f:id:A2laboratory:20201106152105j:image

トーン回路は、モノーラル時代の欧州HiFiセットに良くあった中点タップが必要な回路構成で、Cosmos MRT-30B、500k 3中点タップ付が使われていた。

ガリが酷く、殆ど接触しない状態であったから、VRを外したが、割れてグチャになってしまった。モールドの質が悪かったか。

f:id:A2laboratory:20201106152100j:image

元はラウドネス用途にVRの固定位置に素子を繋げて補正をするという物で、今では手に入らない部類かと思われ。

中点タップを使わないタイプのNFトーンを考案したのが、Lux型と言われるものになる。

ハイ調整は中点タップ無しでラックス型に近い配線にして修繕。

f:id:A2laboratory:20201106152041j:image

ゲインVRは2つあって、1つはラウドネスが掛かる様になっているもの、もう1つは出力ゲイン調整用。

ラウドネスのかかり具合を合わせる為にダブルにしている所を見ると、やはり素人工作にしては、レベルが高過ぎるから、良く理解のある人が設計した物と考えられる。

ゲイン率も具合良く出来ていて、コントロールアンプとしては、やはり具合良い。

NFトーンは、高域の可変率は大きいが、低域の可変域はあまり広くなく、あまりブーストも掛からなければ、減衰も弱い。

5000pfのオイルコンが悪さしている可能性が考えられるが、信号のみしか通らないから良しとしたが、容量が増しているのか、はたまた、NFだから容量抜けしているのか分からないが、超低域が可変しているのは聞いてわかる。

CR型であれば、容量増しと思うが、NFの場合は逆に容量抜けかな?

f:id:A2laboratory:20201106152039j:image

一旦楽しめたらバラして部品取りしようかと考えていたが、ダイナミックスピーカーがあるから、それのコントロールに使おうか検討。