A2 Laboratory. Work shop

Abraham Audio Device Industrial Labo.

2019/09/15

 f:id:A2laboratory:20190913230519j:image

DL-103R

チェック用にやっぱり必要(^^;;

BQ-2Bから外してきました。

負荷抵抗が100Ω程度でもゲインが下がらず、グッと硬い率直な音がするから、mcの基準にして良いと思う。

ただ音は硬いかな。

石のフォノアンプの大抵は、mcに切り替えると100Ωオーダーの負荷で受ける様だけど、mcでもBPS.EVO3は50k負荷の方が、フワッと信号割りかし高めで受けられて、文句無い音だから良いと思うのだけど、各社で負荷抵抗の推奨があるから、それに合わせるのが一番良いとは思う。

mcでも負荷抵抗を選べる機体は殆ど知らないけど。

103は、50k受けでも100Ω受けでも、信号電圧が変化しないっていう。

要は、コイルの巻き数が少ないから、信号発電レベルもローインピーダンスという事なのと思われ。

EVO3は100Ωサイドに寄せると信号レベルが下がって、ギュッと硬くなるが、ノイズの面々で50k受けが良い。

コイルが見える程良く巻けているから、巻き数が多いと思われ。

負荷抵抗が小さい方が、カンチレバーの制動が効くという可能性が考えられるが、それだけ信号も絞る事になる。

それが良い音かは、また別の話であるが、絞るだけ信号レベルが下がって、歪みは減るかも知れないが、S/Nは悪化する場合はあり得る。

103でホールクラスで鳴らすとするなら、初段はシールドに納めるかしないと、“ゾゾォー”、“ボォォォ”という球の外から来るノイズの影響が出始める。

ガラスに触っただけでもハムを拾うというレベル。

スプリングで球を巻いて締め付けてシャーシアースしておくのが良いが、市販の電磁波をシールドするスプレーはどんな効果があるのだろう?興味がある。

 

球を巻く意味は、昔のチューナーやらで行なっていた事であるが、ガチャガチャやった時のマイクロホニックを急速に吸い取る意味と思われ。

確かに筒式のシールドに比べて、締め付け型のシールドは、マイクロホニックの独特のキーンという高い音が短くなるし、全体的に静かにはなる。

交換の時にギュッとし過ぎて外し難いという問題点も見受けられるが、質を高めるという意味では合理的と思われ。

 

f:id:A2laboratory:20190913230527j:image

右、Evo3、Decca V、オルトフォン F15?FF15?E?よく分からない。チップ無しのカートリッジも保管しているが、微妙に形状が異なり、使えないっていう。

針圧が1.5gと思った。かなり軽い。


f:id:A2laboratory:20190913230524j:image

音楽ジャンルは結構幅広いです(笑)

2019/09/14 SYNCHRON ELECTRIC CLOCK

f:id:A2laboratory:20190910114244j:image

1kで出ていたからチョイと手付けしておいたら、其の儘終わってしまった。

電気時計も下火の様子。

安く欲しい人にとってはラッキーであるが、売っている側としたら、安くて困っている…という事もあるだろう。

良いのか悪いのか、考えさせられる。

f:id:A2laboratory:20190910114252j:image

風防内はカビが出ている。

電灯線に繋ぐと、むぅー と音はしていているからコイルは断線していない。
f:id:A2laboratory:20190910114235j:image

シンクロンの標準であるが、普及型ではない。

16吋 金属製 黒色 丸型 18圓50銭(昭和10年頃のカタログから)

停電補助がついたタイプは高級型で、バイクロナスの表記があり、信号機はついていない。同16型で当時価格28圓。

 

ps:この頃の一般給料が10円程らしい。

船による海外渡航が片道25円とのこと。

そう考えると、随分高級な時計ですねぇ(;´∀`)

f:id:A2laboratory:20190910185634j:plain

上記の挿絵は12吋型で、バイクロン。価格18圓也

 

モーターに給油を施すが、本当はモーター内を全バラにして洗ってやった方が良いが、密閉されている事もあるし、潤滑油で馴染ませたら捨てて、機械油を入れておく。

潤滑油は古い固化した油を溶かすが、其の儘にしておくと揮発して結局早いサイクルでダメになるから、潤滑油は注したら良くなった所で拭き取るかした方が良くて、稠度を合わせた低揮発の油を注すのが良い。

洗えたならば洗って、洗えない部分で潤滑油の使用が良いであろうと考える。

 

ピンホールの穴から給油し、終わったらハンダで埋めて封をする。
f:id:A2laboratory:20190910114241j:image

時間合わせレバーがバネが折れてダラ下がりであったから、折れ残った残で工夫したり。

気になるのは、残骸がケース内に無かったから、前の所有者が機械を触っている可能性も考えられる。
f:id:A2laboratory:20190910114249j:image

ガラスを外して洗った時に指針をチェックすると、短針がグラグラでどうやら幾度か無理やり裏から外そうとした気配がある。

カシメを強めにして、クリアランス調整して完了。


f:id:A2laboratory:20190910114246j:image

東京電気、マツダの電気時計も有名であるが、電気時計を国内販売し始めたのは東京電気時計シンクロンが先 にアメリカ、テレクロンより特許を買ったと思われ。


f:id:A2laboratory:20190910114239j:image

フォントの雰囲気はかなり古くなって、阿部彦吉の作っていた電気時計っぽい雰囲気があり、大正、昭和とあまり変化が無いようである。

彦吉氏の製品は、単独時計ではなく、公共向けの親子時計がメインであり、大正時代の電力事情もあり、無電源(自己発電式)の一斉制御時計を作っていた。

所有の親時計は、湿式電池式であるが機械構造は同様で、錘式でメイン時計を駆動させ、電池で電気的信号を線間に送り子時計を一斉に動かし同期させる。

 

 

 

 

f:id:A2laboratory:20190910185641j:plain

終わりに、凸面ガラス シンクロン。

普及品より1円5銭高い、7円65銭也。

 

 

 

F16-1000 回路修繕

先日のハム云々の話で、これだけ出来が良い機械なのに、増幅器を手抜きするとは思い難い。

時代が時代であるから、電気回路を手入れする。

f:id:A2laboratory:20190912133129j:image

電源ユニットを外し、ケミコンのフォーミングをしてみるが、定格内でも20mA程電流が流れてしまい、定格一杯迄電圧を上げると200mA程流れた。

前節にて擬似的に主電源を入れてフォーミングをしたと言っても、数時間程度だから、完全なるフォーミングにはなっていない事が明らかで、電圧が少しでも上がると、電流がグンと流れる事になるから、宜しくない。

電圧は10V程度だから、そんなに発熱は大きく無いが僅か温まってきた。

暫くおいてフォーミングが上手く行くか様子見。


f:id:A2laboratory:20190912133106j:image

アンプ部分もユニット化されて上手く出来ている。

石のPPの様だが、2SC対2SCになっているから、多分A級プッシュではなかろうか。

B級だと2SCと2SAの並びと思うが、石には詳しくないから良くは分からない。曖昧で申し訳ない。勉強不足である(^^;;

f:id:A2laboratory:20190912133100j:image

マグネチックの場合は、信号が小さい為か、正面の横になった基板で、2段増幅されている。

光学オプチカルは、メイン基板に直に入力されている。

右のトランスは出力トランスで、シングルで2Wか3W程度、PPで10W程度と思われる大きさ。

回路はゲルマニウムTr.で構成されている。

球で言うカソードバイパスのCを交換してみたい気もするが、元々ゲルマは柔らかい音とノイズが付き物で、球っぽい感じの物だから、多分ココではハムが出る原因になっているとは思い難いから、今回は其の儘とす。

f:id:A2laboratory:20190912133115j:image

電源ユニットに戻って、数分待ってもエキサイターランプのケミコンのフォーミングが進まない。

それどころか、若干電流が多く流れている。

普通は電流が僅かずつでも下がっていくのだが、これは逆だ。危険そうである。

アンプ部の平滑Cの1つをフォーミングすると、瞬時に電流が流れ、スッと流れなくなって正常であった。

もう1つもチェックすると、瞬間に下がったと思いきや、徐々に電流が ぐーっと流れ出し危ない傾向。

f:id:A2laboratory:20190912144736j:image

こりゃ寿命的に先長く無い事は確かの様だから、交換する。パンクして掃除するとなっても面倒だ(^^;;

ランプのセレン整流器は逆耐圧が劣っているのか、1M程になっていて、気になったからシリコンの10DL2CZに交換したが、別段問題はまだ無いと思うが、ACの量が増えるとケミコンが傷むから早めに対策しておくのが良いであろう。

f:id:A2laboratory:20190912133109j:image

ユニットを戻す。
f:id:A2laboratory:20190912133112j:image

エキサイターランプが以前よりも明るく光る様になった。

フィルムを通して音を聞いたが、音が断然大きくなって、ハムが消えている。

最大にすれば僅かハムは残っているが、最大で再生したらばかなりの大爆音であり、屋外でも十分飛ぶレベル。

f:id:A2laboratory:20190912133122j:image
f:id:A2laboratory:20190912133118j:image

キャプスタンのカバーを外して光学ヘッドとマグネチックヘッドを清掃。

光学ヘッドは、cdsかな。正面が直接覗いて見えないが、レンズ越しに青黒っぽい感じに見えるから、もしかするとセレン素子のタイプかも。

試しにiPhoneのLEDで音を出してみたが、高域があまり綺麗じゃなく、低域ばかりしか出ない音になった。モコモコした音で、ローファイ。

フィラメントの紫外線が重要なのか、明るさの問題なのか、焦点的な問題なのか、詳しくは分からない。


f:id:A2laboratory:20190912133126j:image

フィルム送りの挟む部分の名称はなんと言うのだろう。

分からないが、外し方が分かったから、バラして清掃。

f:id:A2laboratory:20190912133131j:image

窓枠に、熱によって寄り付いたカーボンが層になって厚くなっていたが、剥がれた。

カビっぽいフィルムを廻したら毎度掃除をした方が良いであろう。

ただ、ランプの熱で瞬時に殺菌が出来ているんじゃないかとも思ったり(笑)

 

f:id:A2laboratory:20190912133103j:image

サウンド部分のテンションローラのアームの動きが粘っていたから、これも解決。

 

肝心のハムはブンブン鳴らなくなり、音も大きくなって、売られていた時の本来の状態に近くなったと思われ。

そうだよねぇ、機械に凄いコスト掛けて、ショボイ音出ていたんじゃ、丈が合わないもの。

 

さて、完全なる状態でまた見てみますかね(笑)

F16-1000 Elmo 16mm Sound Projectors.

ネタが前後してしまったが、Junk映写機の修繕をしたので、それを少し触れようかと。

f:id:A2laboratory:20190911170331j:image

エルモの8mmは何台か持っていた時期もあり、交換ランプもあるけど、16mmは初めてであるが、まぁ8mmと大差ない構造であろう。

レンズは若干カビているが、前玉なら影響は少ないと思われ。

f:id:A2laboratory:20190911170320j:image

相場よりも1/3の価格であった理由は、前も述べた様に、電源のケーブルが欠品、スピーカー線が欠品という事から、超JUNK扱い。誰も手出ししなかったのであろう。

ナナボシのメタコンを挿してみると、丁度良い。

レセプタクルのハウジングはナナボシの物ではなさそうだが、規格が似ていた様である。

稀にキー溝がカマボコ型だったり、コの字だったりして、経は合うのに挿さらないなんて事は良くあるから、この手のメタコンはレセプタクルと共に予備で持っているのが良い。

合わなければ、交換して対応すれば良い。

f:id:A2laboratory:20190911170318j:image

電流が幾分多く流れるから、太めの電線を。

ケーブルよりも、航空電子のブッシュの方が高価かも知れない(^^;;
f:id:A2laboratory:20190911170348j:image

サプライ側のテンションローラーが、当てたのか曲がってしまっている。

一度コロをバラして、鈑金の曲がりを調整するが、sus板なのかかなり硬い。

どうやって曲げたのか分からないが傷が見えないから、ケースか何かだろうか?

ローラーが破損していなくて良かった。
f:id:A2laboratory:20190911170328j:image

トーキーアンプが石ではあるが、ブロックケミコンの大きいのが幾つか見えた。

長年通電をしていないと、ケミコンの電解液とが化学反応をして、電流が流れる様になってしまい、フォーミングを要する様になるから、スライドトランスで20Vから徐々に電圧を上げて擬似的にフォーミングをしてやりながら、定格迄上げてやる。

これをやらないと、急激に電流が流れ、熱になりパンクする。

専ら、古いと容量も抜けるから、交換せねば宜しくないが、動作試験程度なら良いであろう。
f:id:A2laboratory:20190911170325j:image

エキサイターランプは交換用が1ケースある。

殆ど切れる事はないと思うが(^^;;

直流点火でハムを抑えているのだそう。

f:id:A2laboratory:20190911170334j:image

スピーカー端子は流石に合うのが無いから、ダイレクトにハンダ。

映写機サイドは47の通常プラグ。f:id:A2laboratory:20190911170337j:image

フォーミングを終え、モーターチェック。

60Vを入れてクラッチを外し、モーターを空転させてみる。

問題なし。

ブラシはカーボンの減りが気になる点ではあるが、下手に触るとスロットに傷を付ける場合があるから、触らない方が良い。

交換用は出来れば面接触になる様に研磨にかけた方が良い。

整流子の清掃はアルコールで拭いて、カーボン屑を取れば良い。

絶縁低下になる場合があるから、これは念入りに。
f:id:A2laboratory:20190911170351j:image

定格迄上げて整流子が火花を散らしていないかチェック。

遠心力速度制御機からアークが出ていたが、これは仕方ないのか?

少し気になりどころ。

 

手で機械を動かして、固着が無いか確認、クラッチを入れてモーターで回してみる。

モーターを止める様な事をすると瞬間に整流子が焼けてしまうから要注意である。

 

8mmの機械と異なり、循環式のオイルタンクがあって、自動的に所要箇所へ給油がさせる様になっていた。

多分、連続動作時間が長いからではないかと推測。

これも窓からオイル位置を確認、循環もしていたから良好と判断。

グリス部分とベルト部分はバラして清掃、必要箇所へグリスアップ。

ベルトは弱ってはいなかったが、プーリーとでキュキュと鳴くのが気になったから、シリコーン油を薄く伸ばして僅か撫でておけば静かになった。


f:id:A2laboratory:20190911170344j:image

サプライ側のバックテンションが掛からず、フィルムが引き出された勢いでビョーンとフィルムが弛み、レンズ前迄出て来て影を作ってしまう症状が出た。

サプライアームのベルトをキツ目に掛け直し安定したが、フェルトのパットかが、元は何処かに挟まっていたのでは無いかと思ったり。

ただ、リワインド時にそれも負荷になるから、やはり元々無いのかよく分からない。

フジカの映写機は、フィルム止めの倒し位置で、巻き戻しかフリーかを定めていたが、この機械はそんな仕様ではないみたい?

少しグリスの稠度が緩かった可能性があるか?

とりあえず問題は解決したが、少し気になる。

前章のベルトにオイルをくれたのとは別動作であり、逆転すると空転するベアリングが使用されている。

f:id:A2laboratory:20190911170323j:image

スタートさせて暫くすると、キキキ、カタタタタと、フィルム送り以外の音がし始めた。

調べると、クラッチのフレームが鳴いている様である。

更に調べると、クラッチ接続面のゴムパッドが、クラッチが入りっぱなしで保管された事で、若干潰れている様子。

リアランスを調整しようとネジを緩めて外すと、今止まっていた箇所の他にネジを締めた跡があるから、もう既に触っている様である。

この事から、ゴムパッドが潰れたのではなく、前所有者による位置調整不良という事が明確となった。

これにて、クラッチが連結された時にはフレームに触る事なく、異音は止んで、かなり静かに走行する様になった。

f:id:A2laboratory:20190911170340j:image

ランプを空冷するブォーという音、カタカタカタとフィルムを送る音はもう致し方ないが、やはり機械が大きい分、8mmとは違ってかなりドッシリした動作音だ。

机にも振動が伝わるし、結構な迫力。

経済成長、バブル期の物であろうが、かなり品物としては上等。

時価格は結構したと思うが、今でも殆ど無メンテでも動く要素を持っているから、文句無い質である。

 

サウンドトラックの方も問題は無いのだが、ハムがブーンと残っていて、ランプの平滑が上手くいっていないのではないかと推測。

セレンの整流器は交換した方が良いかも知れない。

平滑のケミコンも容量が抜けているかも知れない。

new design.

f:id:A2laboratory:20190911182024j:image

デザインと巻紙変更で、ゴールデンバットが廃盤になる。

わかば は其の儘な感じで枯葉色になっただけだが、エコーの方はコーヒー牛乳みたいなデザインに(笑)

 

わかば の方は、ホープやハイライト寄りな印象。

甘い感じもなく、渋く苦い印象。煙が刺激的な感じも受ける。

 

Echoの方は、若干甘みがある様な感じで、缶ピースっぽい印象。

ソフトな煙で刺激的な感じは受けない。

自分はEchoの方が吸うなら好み。

 

葉巻、パイプ葉を吸っている人からすると、フィルタシガリロでもない雰囲気であるが、葉巻テイストらしい。

葉巻風?かな、サンプル貰っておいて分かってない(笑)

単にシガレットと思うが。

2019/09/11

この前のフィルムは、1966年の劇場映画で初っ端の009。

説明が下記のところで見られる&予告編あり。

www.movie-circus.jp

 

f:id:A2laboratory:20190910022621j:image

シネスコのホルダーがまだ出来ていないので、ティシュ箱とリモコン重ね とで、上手い事ゴマカシ使いできた(笑)
f:id:A2laboratory:20190910022626j:image

変換バッチリ、丸が丸に(笑)

4:3ならピッタリサイズの壁なのだが、シネスコとなると左右が(; ^ω^)
f:id:A2laboratory:20190910022624j:image
f:id:A2laboratory:20190910022618j:image
f:id:A2laboratory:20190910022614j:image
f:id:A2laboratory:20190910022605j:image
f:id:A2laboratory:20190910022611j:image

う...う〜ん...(^^;;

内容は昨今の込み入った感じじゃないから分かり易くなっているのだけど…何て言うか、ナックっぽいっていうか(笑)

いや、こっちが元祖だろうけど、かなりナックの印象が強過ぎる様で、似ていると思うとそれに見えてきちゃう様な洗脳感(; ^ω^)

戦闘シーンとかスーパータロムっぽいし、007の声が、星の子ポロンに聞こえてしょーが無い(笑)声優さんは違う。

ps:007が子供の描写になっているけど、本当は大人設定なのかな。

TV版ともまた違うみたいだけど、ポロンちゃん 子供の007の方がよりソフトな、柔らかい感じの仕上がりになっているのではないかなと。

 

それと、光学の音感がマグネチックとは違って、非常に独特の音で、これも光学的に再現しないと再現出来ない質感。

セリフが空耳になっちゃう感じもあるし、技術的に難しい録音手法であるだろうが、これはこれで良い感じだ。

 

f:id:A2laboratory:20190910023752j:image

おまけ。

これとか、かなり チャー研!のレセプションシーン(頭の中にダイナマイト)にソックリ(笑)

f:id:A2laboratory:20190910203843p:plain

随分と似ているでしょう?

 

 

 


f:id:A2laboratory:20190910022608j:image

フィルムは元々6巻に分かれていたのか、最後のリーダーに第6巻とあったが、現状は13吋リールかに2巻で収まっている。

 

youtu.be予告版しか流通が無い様なので一部抜粋。

 

 

 

 

 

 

ps:綺麗なのがありました(; ^ω^)

www.youtube.comこう見るとフィルムはかなり変色と劣化が進んでいる様…

別物に見える不思議(; ^ω^)

試しに同時再生したら、若干遅れ気味になるから、少し映写機のスピードが遅い様子だが、速度のADJは無いからどうしようもない(笑)

それと、映写機の音ありきで一度見ているから、機械音のないバージョンには若干違和感(笑)

 

 

2019/09/10

 時代を逆行する、フィルム映写機ネタ(笑)

f:id:A2laboratory:20190902221836j:image

 昔のプロジェクタのランプは、ワット数の記載があって、ルーメンの記載は見たことがない。

100Wっていうのは、小型スライドにあったのかも知れないけど、200W以上のが大多数と思われ、かなり電流食う=明るいというイメージしかない。

一般的な電球で、100Wは1500lm相当なのだそうだから、簡易的に考えて200Wで3000lm位?

16mmのプロジェクタで1000Wという物もあり、簡易計算だと15000lm?

どんだけ遠くに投影するのか、ズームするのか知らないけど、かなり明るそう。

8mmのでも、2000lmはあるのではないかと推測。

 生憎、エクスポメーター/露出計は持っているけど、LUX計は持っていない。

f:id:A2laboratory:20190902221848j:image

 そんなに現存数が多くないだろうし、交換となると、探すのも大変だ。

そこで思いついたのが、LED化だ。

近年、深夜帯の道路工事で使用のある、ランプ。LEDバルーン投光機というモノだそうだが、これには100W級のLED板が幾らか入っているそうで、これが50ミリ四方のユニットで、8000lm程の光束が得られるとの事である。

これは大いに使えそうである。

もし、今まで500Wのランプを使っていたとして、LEDで8000lm級のを使うと、160Wで済むことになる。

物も小さい板だし、放熱器を付けたとしても、ファンで強制空冷だから都合が良い。

光熱でフィルムを焼かない様にする遮熱ガラスは、もしかするとLEDであれば、無くても大丈夫そうな気がするが、そんな事はない?遠赤外線的には、かなり値は小さいと思うのだが。

ちょっとこれはやってみないと分からなそうだ。

 

 

f:id:A2laboratory:20190902222106j:image

なんで今更、映写機ネタなのかといえば、先日トーキー映画をGetしたから、それを見たい故なのである(笑)

生憎、16mmを再生する映写機もないから、Junkを買い求めたのだが、全て揃っていると、金30.000圓から、金50.000圓が相場な様である。

コンセントが付属していないだけで、これが1/3の値に下がるわけだ。

プラグは七星のメタコンが使えるであろうと踏んで、トーキーのプラグはアンバランスの47だ。

こんなのはJunk屋のガラ箱に転がっているのを転用すれば金300圓もあれば十二分に調達が出来るから、お手のモンよ(笑)

まぁ全く、皆様こういう手間も知らないで。(売れるんだったら、コンセント作ろうかなw

f:id:A2laboratory:20190902222035j:image

光学録音のタイプ。

オプチカル。

f:id:A2laboratory:20190902222233j:image

 見る人が見れば分かるのであろうが、これはシネマスコープで、通常の映画サイズなのだ。

f:id:A2laboratory:20190902223737j:plain

シネスコで投影すると、スクリーンには、こんな様に写るワケ。(PCで引き伸ばし加工した)

シネスコレンズは偶然にもフリマに出ていてGetしておいたが、オリジナルでは無いから、金属でホルダーを作って、マウンターを作ってやらないと宜しくない。

これまた、エルモスコープの純正オリジナルは金25.000圓とかっていう相場が出ていてアホらしいから、作れる物はドゥンドゥン自作しようぜ!っていう事。

 

f:id:A2laboratory:20190902222040j:image

巻き始めはリーダーが付いていた。

やっぱりっていうか、業務用感。

そういえば、前に工場のオッチャンの昔話で、田舎に年一回か、町から映画屋が来るとかっていう話を聞いていて、それが16mmだったらしい。

お金を払うと、スピーカーのある前の席に居られたとか。

払わなくても絵は見えるけど、音が聞こえないっていう事だったみたい(笑)

屋外だから、雨天は中止に。

オッチャンも自分と同じく機械好きだから映写機にはチェックを入れていた模様(爆

そんな感じで、このフィルムも色々な所で上映していたのかな?

分からないけど、結構傷も付いて、傷んでいるし、使い込んでいる感はある。

 

 

ps:シネスコレンズ越し

f:id:A2laboratory:20190903122306j:image